MdN新書<br> 超入門MMT

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

MdN新書
超入門MMT

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月06日 04時51分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 223p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784295202400
  • NDC分類 331
  • Cコード C0233

内容説明

給料水準が30年間変わらない日本の謎。世界の常識、これでわかった!現代貨幣理論。

目次

第1章 どうしてMMTは話題になるの?(日本はホントに「借金地獄」なの?;日本の財政評価方法は異常なの? ほか)
第2章 そもそもオカネ(貨幣)ってなに?(財布に入っている一万円札ってなに?;最初のオカネは「政府が使った」の? ほか)
第3章 なぜMMTはトンデモ理論と言われたの?(MMTとはそもそもなにを主張している理論なの?;MMT=トンデモ理論という批判には裏があるってホント? ほか)
第4章 MMTは本当に日本を良くするの?(デフレが続くと日本はどうなるの?;日本のデフレ脱却は大ウソなの? ほか)
第5章 MMTってどう使えばいいの?(MMTは実践的?それとも空論?;とにかくインフレになればいいの? ほか)

著者等紹介

藤井聡[フジイサトシ]
1968年、奈良県生まれ。京都大学大学院工学科教授。京都大学工学部卒、同大学大学院修了後、同大学助教授、イエテボリ大学心理学科研究員、東京工業大学助教授、教授を経て、2009年より現職。2011年より京都大学レジリエンス実践ユニット長。12年から18年まで、安倍内閣・内閣官房参与(防災減災担当)、18年よりカールスタッド大学客員教授、「表現者クライテリオン」編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

belalugosi6997

9
精通している方は復習のつもりで、更に知識を深めたい同志には良質な内容に仕上がってます。ご存知、財政赤字は額ではなく、上限・下限の率の範囲の枠内で。特筆すべきはデフレ放置はなぜいけないのか?(屈辱的外交、格差拡大、国防・防災脆弱、供給力低下、地域衰退、科学技術衰退)。脱却のための秘策(消費減税、移民・構造・貿易の適正、公定賃金上昇、長期的投資拡大)。投資は介護・医療・保育、食料自給率、資源エネルギー確保、物流・防災インフラ整備、地方活性化、防衛・科学技術強化。消費税率はインフレ率で決めるの名案だ。ベスト著書2022/02/19

p31xxx

7
財務省が債務不履行は無いと言うから債務不履行は無い、という記載は疑問。””で囲うつもりで読み進めた。プライマリー・バランスの規律の凍結は、現状でも部分的には仕方なく特例の国債を財源にする状況から、積極的に、償却しきれるかを悩まずに財源にする状況に移ることと言えるだろうか。洒落にならないほど債権を刷って、今後はインフレ傾向だ、今はインフレ傾向だ、インフレだから物を買え、とエコノミストが方々で喧伝し続ければ、実体経済は慌てて反応するだろうか? この数十年萎縮した購買行動の傾向を動かすテコになるだろうか?2022/03/05

黒頭巾ちゃん

5
▼自国通貨を発行する国はデフォルトしないと財務省が公言している▼誰かの赤字は誰かの黒字。政府の赤字は国民の黒字。政府が黒字だと国民から金を巻き上げて赤字となる▼完全雇用のために政府が最低賃金で雇用を創出する。失業者が減り雇用創出で税収も増えるし収入も創出▼国債を滑降し続けるとインフレが起きるが、目指すインフレ率で発行を辞めて景気を冷やす▼累進課税で収入フエルト税収増える▼消費税は悪。収入の多寡によらず国民より吸い上げるから▼金融政策より財政政策のほうが効果が高い2025/04/29

OjohmbonX

5
MMT(現代貨幣理論)がどういう理論なのか肝心の説明がされない。様々な主張が「MMTによると」と説明されるが、マネタリーベース拡大は貨幣数量説・リフレ派の、財政拡大は財政原則(量出制入)の旧来の主張の域を出ない。財政均衡を無視できるとするMMTは、従来理論とどの仮定に差異があるのかや、理論の限界点を示さず不誠実だ。「俺の考える最強の政策パッケージ」を披歴する本でしかない(そうであれば理解できる主張は多々ある)。さすがに大元のMMTが理論の態を為していないとは考え難いので、選んだ本が間違っていたのだと思う。2023/02/15

どらぽん

4
MMTという言葉は知っていたが中身は知らなかった。頭がいい人が使ってる単語というイメージだった。そして、この本でMMTのことを知る。考え方がすごい。昔池上彰のお金の本で金本位制度について知ってたので、お金の価値のその延長だと思っていた。MMTはそうではなく、お金は政府の借金から生まれると説明している。この本はMMTの入門以外に著者の政治批判や政策の提案まで含まれている。政治に疎いのでそういう話ですら、現状の日本の立ち位置の参考になった。2025/03/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18856582
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品