内容説明
“Cursor”を今日から使いこなすためのやさしい解説書。
目次
1 Cursorを導入しよう
2 基本的なファイル編集をしてみよう
3 設定とカスタマイズを理解しよう
4 Web制作を行おう
5 AIチャットボットを作ろう~Cursorのより便利な使い方を学ぶ
6 CursorからGitを使ってみよう
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
Q
1
もっとAI特化したIDEの使い方説明なのかと期待していたのだけれど、VSCode派生のIDEそのものの説明も多め。Gitのコンフリクトの解消にAIを使う話など既存の機能の延長としてAIの機能を説明をはさまねばならない都合上、既存機能の説明に紙面を費やしてしまうのはしょうがないのかもしれない。そもそもAI+IDEという使い方に馴染んでいないので、本書で紹介されているCursorとGitHub Copilotのどちらを使うべきなのか判断できなかった。どうせ学習コストを費やすのなら長く開発が続くツールを選びたい2025/08/05
smatsu
1
木下(きのぴー)本と同じ位の値段と厚さなのですが率直に言って本書の方が図版レイアウトのクオリティが高く、読みやすい。その上購入特典としてPDF版が付いてくるという大きなアドバンテージがあり(心情的にはきのぴー本を応援したいのですが)今からCursorの解説本を買うなら本書をお勧めせざるをえない。オーム社は以前自社で電子書籍販売をしていたのをやめてしまったらしいのですがこれからの時代技術書はPDFをAIに読ませることができるかがとても重要になっていくので、間違った経営判断だったと思います。考え直すべき2025/04/29
翼
0
Cursorの使い方が分かる本。AIが自動でコードを生成してくれるので、開発の手間を省くことができる。2025/09/03
月未知
0
自分は vscode + github copilot を使っているので比較用に購入。AI の使い方ではなく、cursor エディタの使い方になっているので、そんなものかもしれない。2025/08/13
Shu10
0
ほとんどvscodeとgitの使い方の説明みたいな感じ。少しだけ知らない機能があったので参考になった。エンジニアであれば、これをじっくり読むよりさっさと課金して触りまくったほうがいい。2025/05/03
-
- 電子書籍
- え~ぶいカントク(6) モバMAN