- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > ビジネス教養
- > IoT・AIビジネス
内容説明
第一人者に聞く、要点・見通し・先端事例。量子コンピューターの基本知識。重ね合わせ、量子のもつれなどの計算原理。量子通信、暗号…活用が期待される産業領域。国産初号機、海外…ハード開発の現状と展望。
目次
1 量子コンピューターの何がすごいのか(量子コンピューターって、一現何がすごいの?;なぜ今、量子コンピューターが話題なの? ほか)
2 知れば知るほど面白い「量子」の世界(量子の不思議な性質を知ろう;そもそも「量子」ってどんなもの?;量子の特徴「重ね合わせ」とは?;「量子もつれ」が計算を効率化する;量子コンピュータ以外でも量子は役立つの?)
3 量子コンピューターの仕組みを理解する(量子コンピューターはどうやって動いている?;コンピューターの仕組みを知ろう ほか)
4 活用が期待される産業分野を知ろう(量子コンピューターはどんな使われ方をする?;量子コンピューターが活用できそうな分野 ほか)
5 量子コンピューターを体験しよう(シミュレーターで量子コンピューターの動きを体験;シミュレーターで量子コンピューターを体験する ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けろ
2
理研に見学に行くのでその予習として読んだ。量子コンピュータの実用化が20〜30年後というのはちょっと悲しいところがあるけれど、趣味としていい感じにウォッチしておきたいなとおもった。シミュレータは使うのがおもしろそうなので、暇なときに触ってみたいかも2023/10/14
ぷるぷる
1
量子コンピューターの勉強もしてみようかなと思い読む。前半の技術説明が面白かった。分かった気になって頭が良くなった気分に浸るには最適。量子コンピューターの5つの種類「超伝導」「イオントラップ」「冷却原子」「半導体」「光」実用想定は材料科学、最適化計算、金融計算、暗号、機械学習。粒と波の性質が「重ね合わせ」、予め動きを設定しておくのが「量子もつれ」とのことでした。自社都合なのか量子アニーリングのディスりっぷりは酷くもう無いもの扱いされてます。日本企業への期待はともかくもちょっとだけ楽しい将来を見た気がします。2023/11/03
nika
0
最後の方のqplatによるシミュレータの章が面白かった。重ね合わせ状態にさせて、もつれの動きで各ビットに分岐を生じさせるという量子コンピュータの初歩的なアルゴリズムについて理解することができた。2024/10/25
Nobuya
0
わかりやすい内容でシミュレーターも試してみたが、それでも やっぱり理解し難い量子2024/09/11
S. I.
0
Kindle Unlimited2024/06/21