内容説明
Slack、Zoom、Teamsを用いてチャットやビデオ会議、共同編集をすぐにスタートできる!
目次
第1章 テレワークの基本を知ろう
第2章 テレワークの環境を準備しよう
第3章 ファイルをクラウドで共有しよう
第4章 文書や表を共同編集しよう
第5章 チャットで円滑なコミュニケーションを取ろう
第6章 オンライン上で会議をしよう
著者等紹介
法林岳之[ホウリンタカユキ]
1963年神奈川県出身。パソコンのビギナー向け解説記事からハードウェアのレビューまで、幅広いジャンルを手がけるフリーランスライター
清水理史[シミズマサシ]
1971年東京都出身のフリーライター。雑誌やWeb媒体を中心にOSやネットワーク、ブロードバンド関連の記事を数多く執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ま
17
デザリングとVPN接続だけなんとなく覚えた。またすぐに忘れてしまうだろうけど…2022/04/12
ki-luck
3
テレワークの導入検討ではなく、既に導入が決まった方向け。画像やイラスト付きで分かりやすく、ソフトウェアの操作方法についてもザックリ触れてあるのでイメージしやすい。2021/10/29
ひょるひょる
1
参考になった。2020/08/07
takucyan1103
0
【ID図書館】これまで私たちはほぼ毎日、決められた時間に出勤し、オフィスなどで、さまざまな業務をこなしてきました。2021/01/23
IGBB
0
理論よりも実践を余儀なくされ、オンラインツールと向き合ってきた2020年だったが、ここいらで一つ体系立てて理解してみようと一気に読んでみた。「いろいろな企業と取引がある場合、複数のツールを使い分けなければならないこともあります」とこの本にも記されているとおり、それぞれのツールの使い方を最低限は理解しておいたほうがいい。ファイルの共有や共同編集、チャットについてはTeamsの解説が厚く、一方ビデオ会議においてはそれほど厚くない。ビデオ会議は、Zoomの解説が厚くなっている。2021/01/11