出版社内容情報
読者対象:工場夜景撮影に興味がある人 人とは違う写真が撮ってみたい人 かっこいい写真を撮ってみたい人
目次
BASIC TECHNIQUE―工場夜景撮影の基本テクニックを学ぼう(撮影の前に準備しておくこと;工場夜景撮影の基本テクニック)
IMAGE TECHNIQUE―幻想的なシーンを撮るための工場夜景撮影テクニック(CGゲームのような非現実的な世界観を描く;水蒸気を使って動きを出す ほか)
RAW & RETOUCH―かっこ良く仕上げるためのRAW現像&レタッチ術
PHOTO SPOT GUIDE―日本全国工場夜景絶景ガイド(日本全国工場夜景絶景ガ鉛;知っておきたい工場の種類 ほか)
USEFUL TIPS―撮影前と撮影後に知っておきたいマメ知識
著者等紹介
小林哲朗[コバヤシテツロウ]
1978年兵庫県生まれ。主に工場、巨大建造物、地下空間、廃墟など身近な異世界をテーマに撮影している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
canacona
26
かっこいいですよね、工場って。煙突からあがる炎や煙。スチームパンク的な謎の配管。退廃的な雰囲気。小さい頃から密かに好きでしたが、最近はブームなのでちょっと嬉しい。工場夜景が見たくて借りたのだけど、ガチの撮影をする人向けの本でした。向上夜景の取れる場所はもちろん、機材や露出やシャッター速度、データ保存形式や加工の仕方まで、至れり尽くせりな内容でした。本気で撮りたい人には役立ちそう。私も時間とお金があればやってみたい😁2022/11/20
Cambel
10
工場夜景を撮影しに行くために。しかし、萌える写真を撮るためには、一人じゃ怖い場所が結構ある。工場夜景に萌える変態仲間を増やさねば(笑)そして運転手も。2017/02/01
猿田彦
5
通勤の帰り道、横を通った工場の夜景にここで24時間交代で働く人がいるんだ大変だろうなと考えながら運転したことを懐かしく思い出しながらこの本をみました。夜、そこだけ浮かび上がる様はまるで生命体のような錯覚を持たせるものでした。工場の夜景に惹かれ被写体に選ぶ写真家がいるのも美しさをみていると納得です。現場に行けば、工場の鼓動や息遣いすら感じ取り撮影の虜になるのでしょうね。寒かったり蚊と奮闘する苦労もものとしない写真家の方に脱帽です。2017/01/08
ゆにす
4
レタッチ術が載っていていい2022/11/27
参謀
4
写真集かと思ったのですが、工場夜景を幻想的に撮るためにテクニック本でした。その効果などが詳細に書かれていて、はっきりと写真の出来が違うのがよくわかります。キレイな工場夜景を撮りたい人にはもってこいの本だと思います。解説だけでなく、工場夜景の写真も少なからず掲載されていますが、まるでCGで描いたかのようにかなりキレイでした。こういった工場風景を見ると思い出すのが『AKIRA』の背景です。あの書き込みは凄かったですからね~。今ではCGが主流になりこういった絵も比較的容易に描けるようになったんでしょうね。2017/03/25
-
- 和書
- 普通のノウル
-
- 電子書籍
- ちとせよしの グラ飯図鑑Plus ―