文芸社文庫<br> 画狂老人卍―葛飾北斎の数奇なる日乗

個数:
電子版価格
¥583
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

文芸社文庫
画狂老人卍―葛飾北斎の数奇なる日乗

  • 白蔵 盈太【著】
  • 価格 ¥726(本体¥660)
  • 文芸社(2022/04発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 12pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月19日 13時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 276p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784286237015
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

江戸の大絵師、葛飾北斎は絵への探求心が人一倍。偏屈で一般常識なんぞ持ち合わせてはいない天才は、弟子の常次郎をいつも困らせている。猫を探せ、鼠を捕まえろなど、無理難題の毎日だ。しかし「絵が好き」という共通点があるからこそ、師匠はぶっきらぼうでも弟子の成長を見守り、弟子も怒りながらも尊敬の眼差しを送る。そんな愛あるおかしな日常を、軽妙な筆致で生き生きと描く。

内容説明

奇人変人、でも天才。その名を世間に轟かす、江戸の大絵師葛飾北斎の絵への探求心は、尋常ならざるものがある。そして、偏屈で一般常識なんぞ持ち合わせてはいないため、常識人である弟子の常次郎をいつも困らせていた。足の踏み場もないほどに散らかっている部屋でも片付けるなと叱り、生きている猫をもってこい、鼠を捕まえろなど、無理難題の毎日だ。しかし「絵が好き」という共通点があるからこそ、師匠はぶっきらぼうでも弟子の成長を見守り、弟子も怒りながらも尊敬の眼差しを送る。そんな愛あるおかしな日常を生き生きと描く物語。

著者等紹介

白蔵盈太[シロクラエイタ]
1978年埼玉県生まれの一男一女の父。メーカー勤務のかたわら、2015年頃から本格的に小説を書き始める。2019年、Nirone名義で執筆した小説「わたしのイクメンブログ」が漫画化(全3巻・完結)。2020年「松の廊下でつかまえて」で第3回歴史文芸賞優秀賞を受賞(「あの日、松の廊下で」に改題し文庫化)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちょろこ

114
楽しめた一冊。こちらの作家さんは読みやすくていい。しかも超有名なあの浮世絵師、葛飾北斎を薄汚い爺さんとして、グッと親近感がわく人物像にし、まるで現代物を読んでいるようでスラスラ楽しめた。引っ越し癖、改名癖、実の娘をアゴ呼ばわりと、行動も言い分も無茶苦茶な北斎に何度笑わせてもらったことか。近所の猫とお婆さんを借りて猫を描くシーンはめちゃくちゃなんだけれど絵師としての魂、ものすごい熱量にあっぱれ。客に夢を…そんな信念もいい。史実と作家さん独自の想像で練り上げられた画狂老人。なんて愉快爽快、豪快な爺さんなんだ!2025/07/19

タイ子

77
サブタイトルの「~数奇なる日乗」ってところから面白い。どんだけ毎日が楽しんだかと思う位。いやぁ、笑った!天才葛飾北斎、アンタはスゴイ!弟子の14歳・常次郎の目線で語られる不平不満たらたらとそれでも尊敬の念はしっかりと。そこに出戻り娘のお栄が同居だからこの家狂ってる~ってことになる。ご存じの通り、北斎の引っ越し好きと名前の変更好きは有名で、常次郎曰く汚れたら次の家、飽きたら他の名前。酒もたばこも飲まない父の代わりにお栄がグビグビ、スパスパ。春画のシーンは大笑い。虚虚実実に語られる北斎の日乗、飽きないわ。2025/04/13

すしな

52
015-24.浮世絵は江戸文化として知っているつもりではありましたが、実態としてあんまりしっくりきていなかったところがこの本で繋がりました。素人目には写実的な方が芸術として優れていると思ってしまいますが、人間の「見える」という感覚は必ずしもそのままを見ているわけではないので、抽象度を高めて想像力を引き出すほうが難しいんだなぁというのがわかりました。そういう意味で現代人は、物事をありのままに受け取りすぎて、江戸時代の人が見えていたものが見えていないのかもしれないと思いました。2024/02/11

ニッポニア

52
変な本です。葛飾北斎やその周辺の人々が出てくる小説。まあ、岡本太郎の人柄が大いに入っているような気がしますが、北斎、こんなだったかもしれないなあ、と思えます。実益はないかもしれないが、たまには何も考えずに物語に耳をすますのも悪くないですね。聞き読み。2022/12/03

りんご

48
痛快です!あほくさいから北斎、画狂でぼちぼち老齢だから老人つけて、おまけに卍、マジ卍。娯楽作品と割り切って読むんですが、合間に絵を画像検索しましょう。あなたの脳内に「絵さえ描けりゃいいんだよ」って天才画家が現れ、暴れ出しますよ。蘭画の技法で描かれた北斎の風景画、鳥肌立ちますね。2024/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19478610
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品