内容説明
食品偽装摘発の緊迫の舞台裏を、元農水省『食品表示Gメン』トップ自らが激白。省内の葛藤、内部告発、裏社会の恐喝、そして個人の苦悩…そこには、食の信頼を取り戻すために、命を削る闘いがあった。雪印、ミートホープから事故米、ウナギ偽装まで、食品表示Gメン2000名の元リーダーが初めて明かす偽装摘発10年の舞台裏。
目次
第1章 雪印食品の産地偽装―それはBSE問題から始まった
第2章 食品表示の不正は許さない―渦巻く葛藤
第3章 Gメンにつながる赤い糸
第4章 ミートホープ偽装牛肉事件―もう一つの衝撃
第5章 ようやく掴んだウナギの産地偽装
第6章 事故米問題―濃厚な三日間と激動の一ヶ月半
第7章 食品表示Gメンの経験を生かして
著者等紹介
中村啓一[ナカムラケイイチ]
1949年長野県出身。高校卒業後、農林省に入省。入省3年で大臣官房総務課に配属され、激務の国会担当として活躍。その後、食品流通局を希望し異動。グリコ・森永事件の対応や平成米騒動の消費者窓口を担当。異動先で必ず大きな事件が起こることから、「事件屋ケイちゃん」の異名をとる。2001年、単身赴任した近畿農政局管内で『雪印食品牛肉偽装事件』が発覚。その後、食品偽装を摘発する専門チームが農水省に設置され、全国2000名のリーダーに就任。2011年8月に農水省を退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ANUNYAPHUM
3
元農水省職員の退職までの10年で起きた事を振り返る手記。 著者個人の感情が多々入るので、物語として読むならgood。 2012/11/01
akanishi
2
食品偽装の現場を知る人による著。2013/03/21
pabu44
1
起こった事実が淡々と語られる。生産者、行政、流通、消費者、と様々な立場からの見方ができる食品偽装問題だけど、偏った書き方はされていないので、好感。雪印、不二家、ミートホープ、うなぎ偽装..etc などマスコミで大きく取り上げられた事件は大体網羅されているので、一つ一つはあまり掘り下げて語られないけど、一言に「食品偽装」とくくれるもんではないというのがよくわかります。2012/12/22
kimx202
1
同時代にお客様サービスセンターでお客様対応に従事したものとしてはリアルに入っていける。できること、是正できることを真摯に務めていただいた結果が今につながっておりエールを送りたい。2012/08/30
ヒヨドリスキ
1
農水省で雪印の牛肉偽装事件に関わり、その後食品Gメンとして活躍した著者の回顧録。正直もっと企業側の倫理を問う物かと思ったけど本人の思い出話っぽいテイストなので拍子抜け。ただ次から次へと出てきた食品偽装はそういやあったな~のオンパレードで思わず一気読み。北海道に居たので雪印、石屋製菓辺りは本当に事件!って感じだったな~とか。2012/08/23