内容説明
おおらか、抜け目ない、高いプライド…。「不明白」とは、日本語で「理解できない」。60歳を過ぎ、中国で本格的に生活を始めた著者を待っていたのは、まさに「不明白」な出来事の連続だった。人々のモラル、就労態度から食生活、果てはペットの飼い方まで滞在者のみが知る中国の姿が見えてくるエッセイ。六年にわたり、中国でビジネスを繰り広げる著者が見た隣国での貴重な体験を辛口かつユーモラスに綴る。
目次
第1章 不明白(プーミンパイ)(誇り高き民族;中国ビジネスへの参画;ビザ発給のからくり;中国の食文化;食卓のしきたり;欧米風ファストフードの流行;喫煙天国;住宅事情;サービス精神の欠如;変化のきざし;罪と罰;交通事情とマナー;恐怖のバス旅行;声の大きい方が勝つ社会;危機一髪;スピード狂;並ばない人々;謝り言葉はない?;“暗い”中国;中国式常識;小日本;様々な中国語;挨拶は省略)
第2章 听不董(ティンプトン)(中国製の世界地図;「ティンプトン」がいっぱい;受け取りたくないお札;様々なニセモノ;“早い者勝ち”の交通ルール;目標は日本にあらず;役人には要注意;賄賂天国;中国のホテル事情;相互理解をさまたげる嫉妬感情;非能率な事務処理;中国の常識、世界の非常識;崩れゆく肘掛け椅子;ボロボロになった背広)
第3章 吃飽了(ツーパオラ)(まぎらわしい外国語;英語の難しさ;いくつもある中国語;福建式食事法;驚くべき生活習慣;骨の髄までしゃぶりつくす;饅頭好きの中国人;おばさんのこと;箸に注意!;おしゃべりな人種;「熱烈歓迎」の虚しさ;犬と猫のいる生活;ツーパオラ)
著者等紹介
堀井宏一[ホリイコウイチ]
1938(昭和13)年生まれ。茨城県水戸市出身。静岡県在住。1963年東邦大学理学部卒業。オカモト株式会社(旧日本理研ゴム)に入社。1989年取締役静岡工場長。1993年取締役産業製品部長。1997年常務取締役福島工場長および、株式会社岡本ソーイング(サッカー、ゴルフシューズ製造)社長を兼務。1999年常務取締役、産業製品部長、車両資材部長、建装部長として営業部門を統括。新規事業推進室長、コンピューター室長、開発室長、環境管理室長、お客様相談室長、PLP推進室長、資源リサイクル推進室長、KAIZEN99推進室長等を兼務。2001年6月、退任と同時に豊富な経験を生かすため、中国ビジネスに参画。壁紙製造販売、壁紙施工用糊製造工場を運営、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 着物をめぐる物語 新潮文庫