- ホーム
- > 和書
- > くらし・料理
- > 和洋裁・手芸
- > トールペインティング
内容説明
「ポタリー」とは、工業的に生産される陶器のセラミックに対して、手びねりや手作りで製作する陶器を区別する意味で使われている言葉です。ポタリーペインティングのルーツはヨーロッパ各地の窯元で製作されている下絵付けと上絵付けで装飾している陶器で、ヨーロッパのデルフト焼き(オランダ)、マジョリカ焼き(イタリア)等に代表される歴史の長い焼き物です。現在はアメリカで手軽に誰にでもできる陶芸として、ビスクウエア(素焼きした陶器)にペイントして焼成(窯で焼く)する実用食器から装飾品まで作ることができるようになりました。本誌ではストロークで描くものやステンシルの他、簡単なテクニックで作れる食器、装飾品を紹介しています。
目次
食卓の風景
単品の器たち
カップやポットいろいろ
装飾と実用のポタリー
テクニックガイド
-
- 和書
- 更級日記 - 御物本