出版社内容情報
音楽ファシリテーターの飯田有抄氏による、オーディオの次世代超入門書。
スピーカーで音楽を聴いてみたいけれど、どのような機材が必要で、何をそろえたらいいのかがわからない初心者向けに、おさえておきたい基本的なポイントや機材の選び方、さらには「スマホにイヤホン」のスタイルでは得られない、オーディオで聴く楽しさ・遊び方なども紹介していきます。できるだけわかりやすく、読みやすいように人気漫画家・小豆だるまさんのマンガを掲載し、より楽しく学んでいただける一冊となっています。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
tetsubun1000mg
11
LPレコードが海外のマニアや若い人にも人気が出ているのは、TVでも紹介されている程度の情報は有ったのだが。 知らないうちに年配のマニアだけでなく、若い人たちにも広まってきたらしい。 ネットでの音楽データ配信に対応したネットワークオーディオプレーヤーも出てたなんて全く知らなかった。 スマホユーザーは音楽はイヤホンでしか聞かないと思っていたけど、変わりつつあるようだ。 ただし、オーディオの世界は底の見えない沼があるしなあ。 家電量販店をのぞいて見ようかな。2024/04/15
ヨハネス
5
若い頃はアンプチューナースピーカーLPやCDプレーヤーひとつひとつ選んで使っていたので基礎知識はあると思っていたが。「ネットワークストリーミングハイレゾ音源」プレーヤって何。そして知っているメーカー名がひとつもない!すっかり浦島太郎になっている。昔高額で有名だったあの機器が紹介されないなんて。その代わり真空管なんて古臭いと思っていたものを取り上げたり。お値段の目安が知りたいが「中古でいいのよ」ぐらいしか触れられないのが不満。狭い自宅で揃えるより、名曲喫茶で味わうほうがあたしには向いているかも。2024/01/31
じじちょん
4
自作スピーカーに憧れてスピーカーユニット買っちゃった後で気になって読んだ。初心者でも分かりやすくマンガで描いてあるが、内容はしっかりしている。低予算で組めるモデルケースも紹介されていて良心的。「自分にとっていい音」を楽しめればいいと思うが、それが沼の入口かもしれない。2024/03/11
Go Extreme
3
オーディオのある暮らし: オーディオ=音再生の専門職人 プレーヤー・アンプ・スピーカー アクティブ・パッシブスピーカー DAC プリ+パワー=プリメインアンプ ハイレゾ音源 レコードの音ーナチュラルな本質 モノラルの世界ー独特の迫力や味わい 13.ラジオのサウンドとその魅力 真空管アンプ オーディオは自分の幸せ優先 三角形+耳の高さ 3つの枠組み=何を聴きたいか+ビジュアルイメージ+予算 いい音=情報量の歌傘 能動的にいい音を聴き出していく 録音再生というアート オーディオのある日常2024/02/11