- ホーム
- > 和書
- > 趣味・生活
- > 音楽(楽譜)
- > 音楽(楽譜) その他
出版社内容情報
古今の名曲から名旋律を選び、歌唱できるようピアノ伴奏付きの視唱曲集に編曲。時代順に並べ、聴音や初見練習などにも活用可。
古今の名曲から、音大生や音楽を学ぶ生徒に、興味を持って親しんでほしい名旋律を選曲し、歌唱できるようにピアノ伴奏付きの視唱曲集に編曲・編集した。ルネサンスから20世紀前半まで時代順に並べて解説をつけているので、様々な国・時代の音楽様式を学ぶことができる。また、2声の曲やリズムパート付の編成も収録し、視唱ばかりでなく、楽器聴音や初見練習などにも活用できる。
パレストリーナ:モテット「鹿が谷川の水をもとめるように」
ラッソ:ほら、なんと楽しいこだまが(エコー・カノン)
モンテヴェルディ:歌劇「オルフェオ」より 第1幕 合唱の場
クープラン:オルドル第1番より 第1クーラント
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲「四季」より 「冬」ラルゴ
J.S.バッハ:音楽の捧げ物より 3声のリチェルカーレ
ハイドン:トランペット協奏曲Hob.VIIe:1より 第2楽章
モーツァルト:フルート四重奏曲K.285第1番より 第2楽章
モーツァルト:レクイエムK.626より キリエ
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲Op.61より 第3楽章
シューベルト:交響曲第8番D944「グレート」より 第3楽章
ベルリオーズ:幻想交響曲Op.14より 第4楽章「断頭台への行進」
ショパン:ピアノ協奏曲第1番Op.11より 第2楽章
シューマン:交響曲第3番Op.97「ライン」より 第1楽章
ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」より 第1幕前奏曲
ヴェルディ:レクイエムより 涙の日
ブラームス:交響曲第3番Op.90より 第33楽章
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」より 第2幕ダッタン(ポロヴェツ)人の踊り
サン=サーンス:動物の謝肉祭より 第12曲「化石」
ビゼー:歌劇「カルメン」より 第1幕セギディリャ
チャイコフスキー:バレエ「眠れる森の美女」Op.66より 第2幕パノラマ
シャブリエ:オーケストラのための狂詩曲「スペイン」
ドヴォルザーク:ピアノ三重奏曲第4番Op.90「ドゥムキー」より 第5楽章
グリーグ:ペール・ギュント第1組曲Op.46より 第1曲「朝」
フォーレ:パヴァーヌOp.50
ヤナーチェク:弦楽四重奏曲第2番「内緒の手紙」より 第4楽章
マーラー:交響曲第4番より 第1楽章
ドビュッシー:前奏曲第1集より 第2曲「帆」
交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」Op.28
デュカス:魔法使いの弟子
サティ:ピカデリー
グラナドス:スペイン舞曲集より 第5曲「アンダルーサ」
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番Op.18より 第2楽章
ホルスト:組曲「惑星」Op.32より 第1曲「火星」
ラヴェル:ボレロ
ファリャ:バレエ「恋は魔術師」より パントマイム
レスピーギ:交響詩「ローマの噴水」より 第1曲「夜明けのジュリアの谷の噴水」
バルトーク:管弦楽のための協奏曲 Sz.116,BB123より 第4楽章「中断された間奏曲」
シェーンベルク:浄夜
ガーシュウィン:ラプソディー・イン・ブルー
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番Op.47より 第3楽章
伊藤 節子[イトウ セツコ]
糀場 富美子[コウジバ フミコ]
荒尾 岳児[アラオ ガクジ]
岡島 礼[オカジマ アヤ]
-
- 和書
- メタリックデコレーション