出版社内容情報
『ソルフェージュの庭?楽しくマスターするヒント』に拠る教材シリーズ第2弾。第1弾「視唱」同様長年使用されてきた課題集がベース。『ソルフェージュの庭?楽しくマスターするヒント?』に基づく教材シリーズ第2弾は「リズム」。第1弾の「視唱」同様、音楽教育機関で長年使用されてきた課題集がベースとなっています。「ソルフェージュの庭」シリーズが目指す“生きた音楽表現”のコツが学べるように、短い課題を用い、身体の動きや呼吸を採り入れた練習を積んでいきます。その際、機械的な表現に陥らないように、リズムの特徴や音楽の仕組みを自ら発見し、自ら表現方法を工夫する点にも重きが置かれています。さらに、創作(即興)、アンサンブルなどのバラエティに富んだ課題を提供することで、楽しくリズム感が養える配慮もなされています。実際の楽曲の読譜や演奏表現へと確実に、かつ速やかに繋がっていく本書は、コンクールや入試直前の短期集中型教材として、各種音楽教室の副教材として、独習教材として等々、各々の目的に応じた使い方が可能です。
Lesson1 拍の均等な分割/Lesson2 スキップのリズム、8分休符
Lesson3 付点のリズム、シンコペーション/Lesson4 4分休符
Lesson5 8分の6拍子(複合拍子)の導入
Lesson6 8分の6拍子の基本的なリズム?1/Lesson7 タイ?1
Lesson8 タイ?2/Lesson9 タイ?3(8分の6拍子)
Lesson10 5拍子(混合拍子)/Lesson11 「長く伸ばす音」と「細かく動くリズム」
Lesson12 3連符と2拍3連/Lesson13 変拍子?1
Lesson14 16分休符、音の持続の意識と休符の意識
Lesson15 8分の6拍子の基本的なリズム?2、ヘミオラ
Lesson16 細かいシンコペーション/Lesson17 フレーズ、アナクルーズ?1、二重唱
Lesson18 2分の2拍子と2分の3拍子?1、二重唱
Lesson19 8分の6拍子の発展課題?1/Lesson20 変拍子?2
Lesson21 フレーズ、アナクルーズ?2、ドレミによるリズム読み
Lesson22 3連符、5連符、6連符、3拍4連/Lesson23 変拍子?3
Lesson24 16分休符、リズム打ちを伴う歌唱/Lesson25 8分の6拍子の発展課題?2
Lesson26 変拍子?4(L'istesso tempo)/Lesson27 5拍子の発展課題、二重唱
Lesson28 2分の2拍子と2分の3拍子?2、二重唱
Lesson29 8分の9拍子と8分の12拍子/Lesson30 変拍子?5
佐怒賀 悦子[サヌカ エツコ]
東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。同大学院音楽研究科修士課程(ソルフェージュ専攻)修了。現在上野学園大学教授。同中学校・高等学校音楽主事。ソルフェージュにリトミックを採り入れた指導に定評がある。著書に『ソルフェージュの庭?楽しくマスターするヒント?』『ソルフェージュの庭 視唱 中?上級編』(音楽之友社)、『演奏につなげる 和声 入門ワーク』(ヤマハミュージックメディア)。日本ソルフェージュ研究協議会理事。
内容説明
『ソルフェージュの庭―楽しくマスターするヒント』の教材シリーズ第2弾。「リズム」の基礎的な読譜力と音楽的な表現力を養う。高校生以上対象。
目次
拍の均等な分割
スキップのリズム、8分休符
付点のリズム、シンコペーション
4分休符
8分の6拍子(複合拍子)の導入
8分の6拍子の基本的なリズム
タイ
タイ(8分の6拍子)
5拍子(混合拍子)
「長く伸ばす音」と「細かく動くリズム」〔ほか〕
著者等紹介
佐怒賀悦子[サヌカエツコ]
東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。同大学大学院音楽研究科修士課程(ソルフェージュ専攻)修了。東京藝術大学附属音楽高等学校非常勤講師を経て、上野学園大学教授。日本ソルフェージュ研究協議会理事。日本ダルクローズ音楽教育学会・日本ピアノ教育連盟各会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ムーンライト・イン
-
- 電子書籍
- ぼくの銀色ハウス 〈2〉 ジェッツコミ…