オルフェ・ライブラリー<br> 雅楽入門 (新版)

個数:

オルフェ・ライブラリー
雅楽入門 (新版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月22日 07時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 257,/高さ 19cm
  • 商品コード 9784276371040
  • NDC分類 768.2
  • Cコード C1073

内容説明

雅楽とは、日本古来からの上代歌舞、外来の管絃・舞楽、日本の宮廷貴族による催馬楽・朗詠、この三種類の音楽の総称である。美しい装束とともに、これらが醸し出す雅やかな雰囲気は、楽器や歌のどのような演奏から生じるのであろうか。雅楽独特の魅力を探る。

目次

第1章 雅楽への予備知識
第2章 歴史のあらまし(「雅楽」という名称について;外国音楽の流入期(五世紀~八世紀) ほか)
第3章 楽器について(篳篥;横笛;高麗笛・神楽笛 ほか)
第4章 雅楽の各種目(管絃;舞楽 ほか)
第5章 種々の音楽的仕組み(雅楽の音組織;雅楽のリズム ほか)

著者等紹介

増本伎共子[マスモトキクコ]
本名・喜久子。作曲家。桐朋学園大学音楽学部卒業。現在同大学客員教授。1960年代に日本の伝統音楽全般に関するリサーチをこころざし、東洋音楽学会に入会。現在に到る。1970年代以降は作曲活動に専念。作品に、室内歌劇『浅茅ケ宿』、四人の声明家のための『いろは幻想』などがある。日本現代音楽協会、日本作曲家協議会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

紫暗

1
入門と書いてあはありますが、かなり専門的なことまで解説してくれています。ただ、解説自体がそう簡単に説明してくれているわけではないことと、どうしても西洋音楽の場合に例えてしまうので、西洋音楽にもなじみがないという人は全く理解できないということになりかねません。音楽としての雅楽をしっかり勉強したいという人にとっては優秀な入門書と言えるかもしれませんが、音楽初心者という人にはかなりつらいことになると思います。2014/12/19

にこ@歴史垢

0
図書館で借りてざっくりと読んでみました。入門とはいえやはり音楽的な話では些か小難しく感じました。入門というだけあって歴史や各楽器の吹き方など基礎がきちんと書かれていたので調べものなどにはいいかもしれないです。2014/07/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/635537
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品