音楽指導ブック<br> 楽しい! おもしろい! すごい! と子どもが感じる器楽指導

個数:
  • 予約

音楽指導ブック
楽しい! おもしろい! すごい! と子どもが感じる器楽指導

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判
  • 商品コード 9784276321830
  • Cコード C1073

出版社内容情報

月刊誌『教育音楽 小学版』の連載まとめ(連載全43回)。小学校の器楽合奏指導の大家で、器楽合奏編曲も定評がある初山正博氏による著作。小学校の音楽科の授業の中で、器楽合奏は音楽会や卒業式等の行事と関連させて取り扱われることが多いため、一定の完成度が求められる。しかし、合奏指導はとかく教師の感覚による指導になりがちである。本書は、指導法として理論立てて説明しているので、音楽の苦手な学級担任はもちろん、音楽専科の先生方にも役立つ一冊である。


【目次】

第1章 各楽器の指導のポイント

1. リコーダー

2. 鍵盤ハーモニカ

3. 木琴・鉄琴

4. 打楽器

第2章 電子楽器の活用法について

1. シンセサイザーと電子キーボードの違い

2. E. キーボードを有効活用するために

3. 音の仕組みについて理解しよう

4. GM 音色を活用しよう

5. 音色の変化について

第3章合奏の指導法について

1. 拍について

2. 音量のバランスを取る指導

3. いい合奏とは

第4章 音楽科における「表現の工夫」のとは

1. 曲想にふさわしい表現の工夫の指導

2. 音楽を形づくっている要素の働きの指導

第5章合奏における「表現の工夫」の指導

1. どのように授業を組み立てるのか

2. 楽器ごとの工夫について 1

3. パートの役割にふさわしい表現の工夫の指導について

4. 合奏での表現の工夫の指導法

おわりに

最近チェックした商品