音楽指導ブック<br> はじめての合唱指導―ゼロからのチャレンジ わかりやすい理論とアイディア

個数:

音楽指導ブック
はじめての合唱指導―ゼロからのチャレンジ わかりやすい理論とアイディア

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年08月31日 22時26分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 109p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784276321526
  • NDC分類 375.762
  • Cコード C1073

出版社内容情報

小学校教員必携の歌唱・合唱指導法マニュアル。発達段階に沿って声作りから合唱指導まで解説。音楽が苦手な学級担任にもお薦め。

小学校教員に必携の歌唱・合唱指導法マニュアル。前半の1~2章では、1年生から6年生までの発達段階に沿った声づくり(発声指導)、音程感の育成、ハーモニー感の育成など基礎指導のノウハウを提示。後半の3~4章では、おなじみの歌や合唱曲を例示しながら歌唱・合唱指導のノウハウが解説されている。イラストや譜例も豊富で分かりやすく実用的。「指導のことば」の具体例が随所に示されているので、音楽が苦手な学級担任にも心強い待望の入門書。コダーイ・メソッドを習得した著者ならではの「わらべうた」活用法も秀逸で、児童合唱団・少年少女合唱団の本格的な基礎づくりにも役立つお薦めの1冊。

[目次]

はじめに 心が響き合う瞬間はあなたがつくる

第1章●輝く歌声が生まれるよ 声づくりのポイント

[1] 地声よさらば! 「地声」から「歌声」へのアプローチ
 1.「おはようございます」で歌声を変えよう
 2.「寒い日の息吹き」で歌声を変えよう
 3.「1、2、3、ハッ」で歌声を変えよう
[2] 呼吸と共鳴のポイント 豊かな歌声のために
 1.「声はおなかから」ってホント?
 2.「おなかの支え」って何?
 3.「支え」ができると、どうしていいの?
 4.腹筋運動で「支え」ができますか?
 5.「支え」ができているか確かめるには?
 6.「鼻の響き」で歌声が変わる?
 7.「頭の響き」で歌声が変わる?
 8.「胸の響き」で歌声が変わる?
 9.「首の響き」で歌声が変わる?
 [トピックス]1 口は大きく開ければ開けるほどいいの?

第2章●美しいハーモニーが生まれるよ 耳づくりのポイント

[1] ハーモニーを育てるには「耳」を育てよう
 1.同じ音が出せるかな?
 2.よく聴いて答えてみよう
 3.「わらべうた」を歌ってみよう
 4.「わらべうた」をドレミで歌ってみよう
 5.「わらべうた」をカノン(輪唱)にしてみよう
 6.ハンドサインにチャレンジしてみよう
 7.ハンドサインで音の重なりを楽しもう
 8.「パートナーソング」や「ヨーロッパのカノン」にチャレンジしてみよう
 9.合唱の扉をたたいてみよう
 10.ようこそ合唱の世界へ
 [トピックス]2 「わらべうた」はすごいぞ!
 [トピックス]3 ハンドサインはすぐれもの
[2] ハーモニー感をつけるための工夫
 1.「ミ」探しゲーム
 2.「しりとり」ゲーム
 3.「音抜き」ゲーム
 4.歌の中でのハーモニーづくり
 [トピックス]4 音叉はすぐれもの

第3章●感動的な作品につくり上げよう 曲づくりのポイント

[1] 合唱練習の前に
 1.はじめての作品との出合いを大切に
 2.まずは全員で主旋律を歌おう
 3.パート分けをどうするのか
 4.並び方をどうするか
[2] 合唱表現を磨く
 1.音取りができた……。その次は?
 2.「指導のことば」は「魔法のことば」?
 [トピックス]5 「選曲」は命の次に大切!!

第4章●合唱名人への道

[1] 指導の腕を上げよう
 1.合唱はすてきだ
 2.理想的な合唱をつくり上げるために
 3.指導技術を高めるには
 4.「名人」もはじめは「初心者」だった
 5.ピアノが弾けなくても合唱指導はできる
 6.勇気をもって一歩踏み出そう
 7.一歩を踏み出したあなたへ
 8.失敗から学ぼう
 9.成功から学ぼう
 10.「笑顔」は最高の準備
 11.「二者択一」は効果絶大
 12.低学年こそ磨こう「声」「耳」「心」
 13.男の先生の最大の武器は「裏声」
 14.指示もハンドサインで
 15.見えないものを工夫して伝えよう
 16.ポートフォリオ(足跡)を残そう

[巻末資料]                                    
  「ひとりでさびし」「いちばんぼしみつけた」
 1.「わらべうた」をカノン・合唱へ
「ほたるこい」2声のカノン
「ほたるこい」3声のカノン
「なべなべそこぬけ」 2声のカノン
「かくれんぼ」2声のカノン
「じんじん」2声のカノン
「ほたるこい」+「じんじん」 パートナーソング
 2.「わらべうた」によるステージング

あとがきにかえて

【著者紹介】
兵庫県公立小学校教諭。歌唱・合唱指導のベテラン教師として全国の教員からの信頼が厚い。また兵庫稲美少年少女合唱団を主宰し、国内・海外の少年少女合唱団や指揮者と交流を深めながら合唱指揮者としても活躍している。

目次

第1章 輝く歌声が生まれるよ―声づくりのポイント(地声よさらば!―「地声」から「歌声」へのアプローチ;呼吸と共鳴のポイント―豊かな歌声のために)
第2章 美しいハーモニーが生まれるよ―耳づくりのポイント(ハーモニーを育てるには「耳」を育てよう;ハーモニー感をつけるための工夫)
第3章 感動的な作品につくり上げよう―曲づくりのポイント(合唱練習の前に;合唱表現を磨く)
第4章 合唱名人への道(指導の腕を上げよう)

著者等紹介

椿野伸仁[ツバキノノブヒト]
佛教大学文学部教育学科(現・教育学部)卒。現在兵庫県稲美町立天満南小学校教諭。兵庫稲美少年少女合唱団を率い、8回の海外(うち6回ヨーロッパ)公演を実施。昭和63年度神戸大学教育学部へ内地留学(特別支援教育)。平成22年度兵庫県優秀教員(作文・合唱指導)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くみ

4
【図書館】この学芸会時期になると読みたくなってついつい借りてきてしまう(笑)上手な合唱になるための実践方法がたくさん載っていて勉強になります。2017/09/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5189684
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品