• ポイントキャンペーン

音楽指導ブック
音楽づくりの授業アイディア集―音楽をつくる・音楽を聴く

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 126p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784276321496
  • NDC分類 375.76
  • Cコード C1073

出版社内容情報

音楽づくり(創作)授業の先進的事例を約20点紹介。指導の流れをイラストで再現、小学校~中・高まで、役立つアイディア満載。

月刊誌『教育音楽・小学版』人気連載の書籍化。平成23年度(中学校:平成24年度)施行の学習指導要領で、改めて重視された「音楽づくり」(中学校:創作)。現場教師がノウハウを渇望している、音楽づくりの授業の先進的なアイディアを20例ほど掲載。先生と児童とのやりとりをイラストで再現、指導の流れが具体的にイメージでき、明日の授業ですぐ使える「音楽づくり」決定版の一冊。
著者には「音楽づくり」を牽引する音楽教育学者・坪能由紀子をはじめ、全国の講習会で活躍中の筑波大学附属小学校教諭陣らが集結。なお、同じ執筆者陣による好評既刊『鑑賞の授業づくりアイディア集 へ~そ~なの!音楽の仕組み』(2009年11月刊)と、本書の2冊を合わせたタイアップCD『音楽をつくる・音楽を聴く』が、3月下旬に発売される(日本コロムビア)。

序章 音楽づくりのコツ
第1章 音楽ゲームを楽しむ
第2章 音楽の要素からアイディアを得よう
 リズムでつくる/音階に焦点をあてる/モチーフをもとに/拍のない音楽 ほか
第3章 いろんな音楽からアイディアを得よう
 クラシック音楽から/日本の音楽から/諸民族の音楽から/ポップスから/現代の音楽から/プロの音楽家とともに ほか
第4章 音楽づくりの授業を見る
 高倉弘光先生の授業/中島寿先生の授業
第5章 先人の授業からアイディアを得よう
終章 子どもがつくる・子どもが聴く

目次

序章 音楽づくりのコツ
第1章 音楽ゲームを楽しむ
第2章 音楽の要素からアイディアを得よう
第3章 いろいろな音楽からアイディアを得よう
第4章 音楽づくりの授業を見る
第5章 先人の授業からアイディアを得よう
終章 子どもがつくる・子どもが聴く

著者等紹介

坪能克裕[ツボノウカツヒロ]
作曲家。日本現代音楽協会会長

坪能由紀子[ツボノウユキコ]
日本女子大学教授(音楽教育学)

高須一[タカスハジメ]
玉川大学教授(音楽教育学)。前文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官

熊木眞見子[クマキマミコ]
淑徳大学専任講師(音楽科教育法)

中島寿[ナカジマヒサシ]
筑波大学附属小学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品