ブルックナーのしおり―生涯と作品へのアプローチ

個数:

ブルックナーのしおり―生涯と作品へのアプローチ

  • 提携先に4冊在庫がございます。(2025年07月27日 04時37分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 384p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784276215344
  • NDC分類 762.346
  • Cコード C1073

出版社内容情報

「ブルックナーはこう聴けばいいのか!」――気鋭の音楽学者が贈る、作品探索の心強いガイド。交響曲から合唱曲まで主要作品を網羅したわかりやすい解説を柱に、エッセンスをコンパクトにまとめた伝記、人柄が伝わる親しみやすいエピソードを紹介するコラムという3パートで時系列に沿って各章を構成、ブルックナーの全貌を解き明かす。いちばん知りたい交響曲は全曲取り上げるのはもちろん、すべての稿を詳細に解説、さらに独自分析による形式ガイド表で構造も明らかに。すべての作品解説に参考音源のYouTubeアートトラックへのリンクをQRコードで掲載、実際に作品を聴きながら読み進められるのもポイント。専門用語を解説した用語集、ジャンル別・作品番号順の作品一覧、交響曲の稿とおもな版のリスト、さらに深く研究するための文献一覧など、資料も充実。幾重にも虚像のヴェールに覆われていた作曲家の真の姿がいま明らかになる。生誕200年記念出版。

内容説明

初心者からマニアまで、ブルックナーを聴くならまずこの一冊!エッセンスをコンパクトにまとめた伝記。全交響曲のすべての稿をはじめとする主要作品の詳細かつわかりやすい解説。キャラクターが伝わるコラムの3パートで各章を構成。時系列でブルックナーの全貌に迫る!すべての作品解説にQRコードを添付。実際に作品を聴きながら読める!作品の構造を図示した形式ガイド、本文で登場した専門用語を解説する用語集、編成まで記載された作品一覧、交響曲の稿とおもな版一覧、文献一覧など資料も充実!

目次

第1章 目覚めの時―1824~55年/0~31歳
第2章 研鑽の時―1856~63年/32~39歳
第3章 祈りの時―1864~68年/40~44歳
第4章 芽生えの時―1869~74年/45~50歳
第5章 豊穣の時―1875~84年/51~60歳
第6章 屹立の時―1885~96年/61~72歳
第7章 神話の形成と分解―多様なるブルックナー像の構築へ

著者等紹介

石原勇太郎[イシハラユウタロウ]
1991年生まれ。東京音楽大学器楽専攻(コントラバス)在学中から音楽学に興味を持ちはじめ、修士課程から本格的に音楽学に転向。2016年、東京音楽大学大学院修士課程(音楽学研究領域)修了。専門は音楽分析、特にアントン・ブルックナーの交響曲に関する研究。作曲や指揮といった音楽実践の場での活動にも積極的で、2014年、第25回朝日作曲賞(吹奏楽)を受賞。2023年には自身の補筆したブルックナーの“交響曲第9番”第4楽章が初演、CD化もされた(Altus:ALT544/5)。現在、東京音楽大学大学院博士後期課程(音楽学)に在学(博士論文審査中)。国際ブルックナー協会、アメリカ・ブルックナー協会、日本音楽学会各会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

どら猫さとっち

7
今年生誕200年を迎えた、オーストリアの大作曲家アントン・ブルックナー。長大な構成の交響曲が多く、一般的にはウケにくいが、マニアックな愛好家は多い。本書は彼の作品全部を分析し解説、ブルックナーの聴き方と仕組みを丁寧に教示。ブルックナーを知るにはうってつけのガイドブックである。僕自身ブルックナーは徐々に好きになってきたが、交響曲の世界または宇宙のなかで、荘厳かつ雄大な音楽を構築するのはすごい。マーラーやR・シュトラウスの派手さはないが、聴けは聴くほど魅力は深まりハマっていく。彼はまさに大作曲家だ。2024/12/07

Go Extreme

1
従来のブルックナー像分解と再構築 作品そのものに光を当てる新視点 ブルックナー、巨大な個性の目覚め 聖フローリアン修道院、音楽の原風景 ワーグナーとの出会いと音楽的影響 ミサ曲から交響曲へ、創作の中心移動 ウィーンでのキャリア形成と国際的評価 交響曲の理想像模索、初期の試行錯誤 ブルックナー交響曲、複雑な稿と版 交響曲作家ブルックナーの確立 第二改訂期、晩年の円熟と創作意欲 交響曲第8番・第9番、未完の頂 ブルックナー死後の作品受容史 ナチス・ドイツによるブルックナー神話化 ブルックナーを聴く原点回帰2025/05/26

Teo

1
昨年末のNAXOSの「ブルックナーを語るYouTubeトークライブ開催!(2024年12月13日)」でこの本を知った。そもそも私の知識不足で石原勇太郎さんと言う人を存じ上げず、これで知った訳だけど、このトークライブを見て(ただ、NAXOSの配信環境整備が未熟でとても聞きづらかった)この本を買うのを決めた。なのに12月の書店巡回の時は忘れて1月下旬に購入。一気に読んで、ブルックナーファンならこれは常に再生環境の隣に置いておくのが良いと思う本だった。2025/02/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22206033
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品