『古楽器』よ、さらば!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784276211872
  • NDC分類 763.44
  • Cコード C1073

内容説明

ベートーヴェンを弾きにくいからといって音を変えないのに、なぜバッハの「無伴奏チェロ組曲」では許されるのか!?作曲家が「本当に聴きたかった音」を求めつづけるチェロ弾きからのメッセージ。

目次

第1章 チェロの名曲を訪ねて(食べる音楽?;バッハ:無伴奏チェロ組曲について;バッハ:無伴奏チェロ組曲全曲演奏によせて;もう一つの財産、C・P・E・バッハ ほか)
第2章 オリジナル楽器とバッハ(大きく豊かな音、オリジナル楽器!;オリジなるってどういうこと?;「真打ち、バッハ」;新しくて古い楽器 ほか)
第3章 ガット・カフェ、その他(ガットと弦楽器;「ガット弦」余話;ガット弦とのお付き合い;「ガット弦」を弾いてみたら… ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぺったらぺたら子 

4
古楽復興運動とはA=440Hzが世界標準という普遍主義の否定であり、世界のとある国のとある時代の楽器や奏法による音楽、という多様性、つまり広義のワールドミュージックの中にクラシックを取り戻す、という事に本当の意義があるのである。私自身、ピリオド演奏以外はまず聴けないのでこの本に書かれた事にはどれも共感するのではあるが、残念ながら著者には音楽に自由よりも信仰を求めているように思える事が多く、別の普遍主義を振りかざしているように感じられる事も。蛇足ながら、それは著者の兄上にも感じられる事だ。2016/11/16

hr

1
鈴木秀美氏も最近は指揮者としてご活躍のご様子だが、この本は氏が器楽奏者に徹している頃の文章が入っている。読み返すと、自信に満ち溢れているなあ。ところで、器楽奏者が指揮をするようになることは多いが、全然関係ないけど、俳優が声優をするみたいな感じがする(意味不明2017/10/18

かーむ

0
図書館。持ち替えすごい。2014/06/25

うしちゃん

0
秀美、なかなか興味深い本じゃないか。今更ながら見直したよ。書いてもらったサインが下手だったのが少々残念だが。2009/12/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/281905
  • ご注意事項

最近チェックした商品