目次
J‐POPにも使われているカノン進行 パッヘルベル:カノン
旋律に追いかけっこ J.S.バッハ:インヴェンション第1番
神童モーツァルト モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク第1楽章
音楽界の異端児 ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」第1楽章
友人に恵まれた「歌曲王」 シューベルト:歌曲「ます」
結婚式の定番曲 ワーグナー:婚礼の合唱
保守的な作曲家の代表 ブラームス:ハンガリー舞曲第5番
20世紀音楽への扉を開いた作曲家 ドビュッシー:月の光
映画で有名になった曲 ジョプリン:ジ・エンターテイナー
惑星の中で圧倒的知名度を誇る曲!ホルスト:木星
春の陽気を音にしたメロディと美しい日本語 瀧廉太郎:花
日本音楽のパイオニア 山田耕筰:赤とんぼ
著者等紹介
舟橋三十子[フナハシミトコ]
東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学院音楽研究科修了。日本大学芸術学部講師、名古屋芸術大学大学院教授を経て、現在、浜松学院大学短期大学部特任講師。作曲を池内友次郎、矢代秋雄、三善晃、永冨正之の諸氏に師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まさ
0
一見するとフランスの本かなと思うほど、ポップな表紙、かわいいイラスト、小学校の音楽で習った曲が、分かりやすく、また楽しく説明されています。堅苦しい授業や、レッスンから離れて、自由に音楽を楽しみたい子供たちにぴったりの1冊だと思います。2020/12/18
KJK
0
若い頃に習っていたピアノをもう一度始めから勉強しようと思っていた矢先、友人から薦められて読んでみたところ、音楽の奥深さ、広がりを感じさせる楽しい内容に、わくわくしながら読みました。フォルマシオン・ミュジカルという、フランスの音楽教育の考えかたをとりいれたテキストということですが、フランスだけではもったいない、日本でもこのように音楽を捉える考え方が広がれば、このコロナ禍でストレスに満ちた社会が、ひとときでも明るくなるのではないか、と思いました。2020/12/29
classicpatra
0
かわいい男の子と女の子が、楽しそうに楽器を演奏している白い表紙に惹かれて、楽器店の店頭で思わず手にとりました。中学生の頃に習ったお馴染みの曲が載っており、曲の歴史や世界地図など、音楽ってこんなに風に結びつけて勉強すれば、と思う設問が、おしゃれなイラストや解説と一緒に説明してあり、楽しみながら学ぶことができました。音楽好きな友人に是非薦めたい一冊です。2020/12/24