応用楽典 楽譜の向こう側―独創的な演奏表現をめざして

個数:

応用楽典 楽譜の向こう側―独創的な演奏表現をめざして

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月27日 19時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 170p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784276100237
  • NDC分類 761.2
  • Cコード C1073

出版社内容情報

楽譜をどう「分析」してどう「解釈」するか。楽典を切り口に、独創的な演奏につなげる方法を考える読譜の入門書。譜例多数掲載。

楽譜を「分析」してそれをどう「解釈」するのか、楽典を切り口に、楽譜に書かれていること、書かれなかったことを読み解き、独創的な演奏につなげる方法を考える読譜の入門書。日本では、楽典、ソルフェージュ、演奏実技がそれぞれ独立して教えられ、楽譜も読めてソルフェージュ能力もあるのに、それらを統合した演奏表現に活かせていないことが多い。「あなたは、なぜそう弾くのか?」「なぜ作曲者はそう書いたのか?」「そして、あなたはそれをどう理解したのか?」――楽譜に書かれたものだけでなく、その背後にある「意味」を、自ら探り、学びとることで、表現は説得力をもち絶対的になり、それが独創的な表現につながっていく。本書は、そのためのさまざまな可能性の探り方を、具体的な譜例を多数挙げながら提示する。ピティナ(一般社団法人全日本ピアノ指導者協会)やヤマハマスタークラスのアナリーゼ関連の講座で人気を誇る著者は、これが初の著書となる。

序文
1.音階に意味がある
2.音程に意味がある
3.調に意味がある
4.和音に意味がある
5.拍子に意味がある
6.形式に意味がある
7.様式に意味がある
8.楽語に意味がある
9.歌詞に意味がある
10.音型に意味がある
11.強弱に意味がある
12.休符に意味がある
13.譜表に意味がある
14.練習問題と解答例
作曲家年表
あとがき
索引

【著者紹介】
作曲家。1977年生まれ。東京藝術大学附属音楽高校を経て同大作曲科中退。ドイツ・リューベック音楽大学卒業、同大学院修了。現在上野学園大学専任講師。ヤマハマスタークラス特別コース講師。作曲活動とともにヤマハやピティナでの楽曲分析を演奏に活かすアナリーゼ講座にも定評がある。

目次

音階に意味がある
音程に意味がある
調に意味がある
和音に意味がある
拍子に意味がある
形式に意味がある
様式に意味がある
楽語に意味がある
歌詞に意味がある
音型に意味がある
強弱に意味がある
休符に意味がある
譜表に意味がある
練習問題と解答例

著者等紹介

西尾洋[ニシオヨウ]
作曲家。1977年生まれ。東京藝術大学音楽学部附属高等学校を経て同大学作曲科中退。ドイツ・リューベック音楽大学卒業後、同大学院作曲専攻を審査員満場一致の最高点で修了。上野学園大学専任講師、ヤマハマスタークラス特別コース講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

2
東京芸大で作曲を学び、ドイツで学位を取られた著者だからこそ、常に「なぜ?」と問い続けながら楽譜を読み、演奏をすることの重要性を実感しておられるのだろう。旋法や音程などの説明も、とてもユニークで面白い。ハッと気付くことが随所にでてくる。完全四度が不協和音程、バッハの平均律の変ホ短調の前奏曲のフーガが嬰ニ短調、アンダンティーノはアンダンテより速いのか遅いのか・・・。楽理の教科書のような冷たさがないのは、著者の思いのこもった脚注の効果でもある。2017/03/16

らら

1
無味乾燥な楽典を、生き生きとした演奏へと繋げる道筋を示してくれる本。知っている曲が、これまでと違って感じられる。楽譜をもっと隅々まで見たくなる。そんな気持ちになった。2016/07/09

fest@蔵書整理中

0
勧められて読んだ。良書。楽典と表現の間を埋めるような感じ、奏者は読んでおいて損はないはず。2016/12/25

とりる

0
語彙力のないおいらの背中を押してくれる。感覚で理解しているようなことをテキストに。ちょくちょく読みたい一冊。2015/12/01

masakinoko7232

0
クラシックに関するわかりやすい説明。2024/08/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8105511
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品