• ポイントキャンペーン

インフラストラクチャー工学概論

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 268p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784274503269
  • NDC分類 510
  • Cコード C3054

目次

第1章 水道(水資源の現状と課題;水道 ほか)
第2章 鉄道(交通網)(鉄道の歴史;直流電気鉄道 ほか)
第3章 通信(通信の概要;通信システムの歴史 ほか)
第4章 電気・ガス(電気エネルギーの発生;電気エネルギーの輸送 ほか)
第5章 インフラ施設と電気設備(電気設備の重要性と分類;電力設備 ほか)

著者等紹介

雨谷昭弘[アメタニアキヒロ]
1944年長崎市生まれ。マンチェスター大学大学院博士課程修了、1973年Ph.D.(工学博士)。1976年~1981年米国政府エネルギー省研究員。1985年同志社大学教授。同志社大学理工学研究所長、学術情報センター所長。電気学会理事、副会長、同終身フェロー。英連邦工学会日本支部長、同フェロー。米国電気電子学会終身フェロー。2011年、マンチェスター大学D.Sc.受賞

明石泉[アカシイズミ]
1964年大阪府生まれ。同志社大学工学部卒業。松下電器産業(現パナソニック)(株)技術本部照明研究所に入社。人の視覚・心理特性に基づく快適性と省エネを両立した照明設計技術の開発に従事、1998年同社退社後、渡米。1999年よりレンセラー工科大学にて建築設計・照明設計のコース履修。2007年より同志社大学大学院「電力・通信インフラ研究者・技術者育成課程」プログラムコーディネータ着任、同志社大学インフラストラクチャー研究センター研究員として水の調査・研究

梅田繁樹[ウメダシゲキ]
1954年福井県生まれ。同志社大学工学部卒業。日本国有鉄道、三菱電機を経て、現在、(株)西日本旅客鉄道・専門課長。専門は電気鉄道の変電技術。同志社大学インフラストラクチャー研究センター研究員

岩井誠人[イワイヒサト]
1963年奈良県生まれ。京都大学大学院電気工学第二専攻修士課程修了後、国際電信電話株式会社(KDD)入社。同社研究所勤務。1999年トヨタ自動車株式会社出向・米国Telcordia Technologies社に客員研究員として派遣。2004年株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)出向。2005年より同志社大学。工学博士。主たる研究分野は無線通信・移動通信における電波伝搬・無線伝送システム

高松篤子[タカマツアツコ]
1971年京都府生まれ。同志社大学工学部電子工学科卒業後、(株)大林組入社。電気設備設計の業務に従事。近電設備(株)を経て、2003年より(株)きんでんにて電気設備に関する提案・設計業務などに従事。現在、(株)きんでん技術本部CSサービス部副長、2004年より職業能力開発総合大学校非常勤講師、2010年名古屋大学大学院招聘講師。技術士(電気電子部門)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品