出版社内容情報
SystemVerilogによる回路設計を実践的に解説
SystemVerilogによるFPGA/ASIC 設計方法を解説する入門書です。
SystemVerilogは、はデジタル回路設計のデファクトスタンダードであるVerilog HDLを拡張した言語で、検証に関する機能が強化されています。Verilog HDLは、ライバルであるVHDLに比べて比較的書きやすい言語といわれています。
本書は、若い技術者や学生向けに最近のSystemVerilogによるデジタル回路設計を解説するものです。FPGAへの実装やデジタル回路自体の基礎からSystemVerilogによるRISC V(リスク ファイブ)設計、Verilog HDLと比較しての注意点など、実践的な内容を解説しています。
内容説明
HDLは、高い抽象度でハードウェアの動作を記述することを目的に開発されました。本書は、順序同期回路をSystemVerilogで記述しLSIやFPGAに実装したい設計者向けに、設計事例をもとに解説しています。
目次
第1章 SystemVerilogとは
第2章 FPGAへの実装入門
第3章 ディジタル回路入門
第4章 SystemVerilogによる順序回路
第5章 SystemVerilogによるプロセッサの設計と実装
第6章 SystemVerilogによるASIC設計
第7章 SystemVerilogとVerilog HDLの対比と記述の罠
著者等紹介
小林和淑[コバヤシカズトシ]
京都工芸繊維大学電気電子工学系教授。博士(工学)(京都大学)
寺澤真一[テラサワシンイチ]
京都工芸繊維大学、立命館大学、明石工業高等専門学校非常勤講師
吉河武文[ヨシカワタケフミ]
富山県立大学教授。博士(工学)(神戸大学)。経営学修士(MBA)(神戸大学)
塩見準[シオミジュン]
大阪大学大学院情報科学研究科准教授。博士(情報学)(京都大学)
門本淳一郎[カドモトジュンイチロウ]
東京大学大学院情報理工学系研究科助教。博士(情報理工学)(東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 週刊アスキーNo.1412(2022年…
-
- 電子書籍
- 戦略的に楽しく生きる ~あなたが幸せに…