量子コンピュータシステム―ノイズあり量子デバイスの研究開発

個数:
電子版価格
¥4,400
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

量子コンピュータシステム―ノイズあり量子デバイスの研究開発

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月05日 00時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 280p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784274230660
  • NDC分類 548.2
  • Cコード C3055

出版社内容情報

従来のコンピュータシステムの視点から量子コンピュータシステムをとらえた他に例をみない解説書。実用化に向けて急速に進化する量子コンピュータシステムの全容と課題がわかる。
本書は、従来のコンピュータシステムの視点から量子コンピュータシステムをとらえた、他に例をみない解説書です。本書の著者の1人のFrederic T. Chong氏は、コンピュータアーキテクチャの世界的な研究者でありながら、いち早く量子コンピュータシステムの研究に取り組み、多くの先駆的な成果を上げており、その知見を活かして、現在のノイズのある量子コンピュータシステムの全容と課題を本書にコンパクトにまとめています。
また、多種多様な観点より参考文献が豊富にあげられており、本書で量子コンピュータの現在の全体像を押さえ、必要に応じて参考文献を頼りに深掘りしていくことで、これからの量子コンピュータの研究開発者に求められる素養が身につけることができます。
黎明期とはいえ、量子コンピュータは実用化に向けて急速に進化しており、これから量子コンピュータにかかわる研究者、技術者、学生にとってエキサイティングな時代が到来することは間違いありません。従来のコンピュータがたどった経緯を振り返れば、量子コンピュータの黎明期にあたるいまこそ、その基礎固めに最適な時期といえます。ぜひ本書を一読してみてください。

内容説明

従来のコンピュータシステムの視点から量子コンピュータシステムをとらえた他に例をみない解説書。コンピュータアーキテクチャの世界的な研究者でありながら、いち早く量子コンピュータシステムの研究に取り組み、多くの先駆的な成果を上げている著者により、現在のノイズのある量子コンピュータシステムの全容と課題をコンパクトに整理。

目次

第1部 量子コンピュータの基礎(量子計算の起源と現在;量子計算と古典計算;量子アルゴリズムとアプリケーション)
第2部 量子コンピュータシステム(量子コンピュータシステムの最適化;量子プログラミング言語;量子回路の合成とコンパイル;マイクロアーキテクチャとパルスコンパイル;ノイズ緩和と誤り訂正;量子計算の古典シミュレーション;量子コンピュータシステムのこれから)

著者等紹介

Ding,Yongshan[DING,YONGSHAN] [Ding,Yongshan]
シカゴ大学計算機科学学部大学院4年生(指導教官:Frederic T.Chong)。カーネギーメロン大学にてコンピュータサイエンスと物理学の学士を取得。主な研究対象はコンピュータアーキテクチャ、量子アルゴリズム、量子情報、誤り訂正。ハイレベルな量子回路から、ノイズのあるデバイスへの効率的なスケジューリングとマッピングを可能にするシステムの構築。プロパティテスティング・表現理論・トポロジーにもとづくツールを用いるアルゴリズムの設計

Chong,Frederic T.[CHONG,FREDERIC T.] [Chong,Frederic T.]
シカゴ大学計算機科学学部Seymour Goodman教授。NSF(National Science Foundation、米国国立科学財団)のコンピューティング探求(Expedition in Computing)の1つであるEPiQC(Enabling Practical‐scale Quantum Computing、実用規模の量子コンピューティングの実現)プロジェクトの先導研究責任者

小野寺民也[オノデラタミヤ]
1988年、東京大学大学院理学系研究科情報科学専門課程博士課程修了。理学博士。同年、日本アイ・ビー・エム株式会社入社。以来、同社東京基礎研究所にて、基盤ソフトウェア等の研究開発に従事。現在、同研究所副所長、量子コンピューティング担当部長、同社技術理事

金澤直輝[カナザワナオキ]
2017年、豊橋技術科学大学電気・電子情報工学専攻博士後期課程修了、博士(工学)。同年、日本アイ・ビー・エム株式会社入社。同社東京基礎研究所に配属。専門は磁気工学。超伝導量子コンピュータのパルス制御に関するソフトウェア開発および研究などに従事

〓村一航[ハマムライッコウ]
2020年、京都大学大学院工学研究科原子核工学専攻博士後期課程修了、博士(工学)。同年日本アイ・ビー・エム株式会社入社。同社東京基礎研究所に配属。専門は量子情報理論。量子コンピュータ、特に量子アルゴリズムや量子アプリケーションの研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品