MESHではじめるIoTプログラミング―“うれしい”“たのしい”“おもしろい”を創作しよう

個数:
  • ポイントキャンペーン

MESHではじめるIoTプログラミング―“うれしい”“たのしい”“おもしろい”を創作しよう

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 08時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 222p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784274223761
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C3055

出版社内容情報

本書は、ソニーの開発したIoTガジェット「MESH」(メッシュ)を使いこなして、モノづくりを楽しみながらIoTプログラミングがマスターできる本です。
MESHはArduinoやRaspberry Piなどのマイコンボードと比べて、圧倒的に簡単で、耐久性が高く、さまざまなアイデアや夢を、直感的な操作で実現させることができます。
モノづくりの楽しさを詰め込んださまざまな作品をつくり上げていきながら、IoTプログラミングのコツを身に付けることができます。

目次

1 MESHの基本を知ろう(MESHとは;MESHを使うためには ほか)
2 MESHを使ってみよう(夜空に光るホタル―ホタルの光を再現してみよう;スマートサイコロ―出た目に合わせてしゃべり出す賢いサイコロをつくってみよう ほか)
3 MESHで遊ぼう(押しボタン式信号機―身近な交通信号機を再現してみよう;音と光のおみくじ―振っても出てこない?新感覚のおみくじをつくろう ほか)
4 MESHを駆使しよう(イライラ棒に挑戦しよう!―呪いの線にふれると魔女が笑うゲームをつくってみよう;魔法の杖でランプを点けよう!―魔法の杖でランプを点けるしくみをつくってみよう ほか)
5 MESHでデザインしよう(猛犬注意!―怒らせるとほえながら向かってくる猛犬をつくってみよう;コーディネート提案アプリ―LINEと連携した簡易コーディネート提案アプリをつくってみよう ほか)

著者等紹介

上林憲行[カミバヤシノリユキ]
慶應義塾大学大学院理工学研究科博士課程修了(工学博士)。現在、武蔵野大学データサイエンス学部教授(学部長)、Musashino University Smart Intelligence Center長

中村亮太[ナカムラリョウタ]
慶應義塾大学大学院理工学研究科博士課程修了(博士(工学))。現在、武蔵野大学データサイエンス学部准教授、アジアAI研究所研究員、NVIDIA Deep Learning Institute University Ambassador&認定インストラクター

中村太戯留[ナカムラタギル]
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科論文博士取得(博士(学術))。現在、Musashino University Smart Intelligence Center准教授、慶應義塾大学環境情報学部非常勤講師、東京工科大学メディア学部演習講師

岡崎博樹[オカザキヒロキ]
東京都立大学理学部卒業。現在、手仕事工房代表、東京工科大学演習講師、東京女子大学非常勤講師

田丸恵理子[タマルエリコ]
慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程修了(修士(工学))。現在、Musashino University Smart Intelligence Center、山梨大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Sanchai

1
スイッチサイエンスやタミヤ等でパーツを追加入手しないとできない工作は、途上国在住の現在の身ではなかなかできないため、読み流すしかない項目も相当数あった。日本国内だったら別にそれでもいいのだろうけど。また、作るのはいいけどそのまま実装はできないので、MESHで覚えたことをどう実装に連携していけばいいのかが知りたかった。流し読みでの収穫はさほど多くないが、共著者の何人かが比較的自分の身近にいる方だとわかったのが最大の収穫だったかもしれない。2021/06/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13765438
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品