はじめてのロボット工学―製作を通じて学ぶ基礎と応用 (第2版)

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電書あり

はじめてのロボット工学―製作を通じて学ぶ基礎と応用 (第2版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 01時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 208p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784274223402
  • NDC分類 548.3
  • Cコード C3053

目次

1 はじめに
2 ロボットの歴史
3 ロボットのしくみ
4 モータ
5 センサ
6 機構と運動
7 情報処理
8 行動の計画と実行
9 ネットワークによる連携と発展
10 ロボット製作実習
11 おわりに
Appendix 高校の授業でロボットを作る

著者等紹介

石黒浩[イシグロヒロシ]
1986年山梨大学工学部計算機科学科卒業。1991年大阪大学大学院基礎工学研究科後期課程修了、工学博士(大阪大学)。同年、山梨大学工学部情報工学科助手。1992年大阪大学基礎工学部システム工学科助手。1994年京都大学大学院工学研究科情報工学専攻助教授。1998年京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻助教授。2000年和歌山大学システム工学部情報通信システム学科助教授。2001年和歌山大学システム工学部情報通信システム学科教授。2002年大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻教授。1997年日本ロボット学会研究奨励賞、日本ロボット学会論文賞、2001年、2004年、2005年の三度に渡り、国際電気通信基礎技術研究所(ATRI)創立記念日表彰、2004年、2005年、2006年の三度に渡り、ロボカップヒューマノイドリーグでTeam OSAKAのメンバとしてBest Humanoid賞、2004年大阪活力グランプリをそれぞれ受賞。人と関わるロボットの実現を目指して、センサネットワーク研究からアンドロイド研究に至るまで幅広く研究を展開。とくに、ATRで開発したRobovieや愛知万博で展示したアンドロイドReplieeは、世界的に有名。日本ロボット学会、人工知能学会、電子情報通信学会、IEEE、ACMなどの会員

浅田稔[アサダミノル]
1977年大阪大学基礎工学部制御工学科卒業。1982年大阪大学大学院基礎工学研究科後期課程修了、工学博士(大阪大学)。同年、大阪大学基礎工学部助手。1989年大阪大学工学部助教授。1995年大阪大学工学部教授。1997年大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻教授。1989年情報処理学会研究賞、1992年IEEE/RSJ IROS ’92 Best Paper Award、1996年日本ロボット学会論文賞、1998年人工知能学会研究奨励賞、1999年日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門貢献賞、2001年文部科学大臣賞・科学技術普及啓発功績者賞、日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門賞:学術業績賞、2004年人工知能学会研究会優秀賞をそれぞれ受賞。1990年代初頭からロボカップの活動を開始し、1996年秋、知能ロボットとシステムに関する国際会議で実行委員長をつとめる傍ら、プレロボカップ96を開催し、実機デモとシミュレーションリーグの試合を実施。その後、1997年人工知能国際会議で第1回ロボカップ国際大会を開催、阪大チームを優勝に導く。2002年福岡での第6回大会では、総括実行委員長をつとめ、世界30か国から約200チーム、1000人の競技参加者、12万人の市民がロボカップを観戦した。日本ロボット学会(元理事)、電子情報通信学会、情報処理学会、人工知能学会、日本機械学会(2003年よりフェロー)、計測自動制御学会、システム制御情報学会、日本赤ちゃん学会(理事)、IEEE(2005年よりフェロー)R&A、CS、AAAI、SMCsocietiesなどの会員

大和信夫[ヤマトノブオ]
1985年防衛大学校本科理工学部卒業。2000年全方位センサーやセンサネットワークの開発、製造を行うベンチャーとしてヴイストン株式会社を創業。2003年世界初となる量産型二足歩行ロボットの発売開始。2004年自律型ロボットサッカーの国際プロジェクト「ロボカップ世界大会」に大阪の産官学連合チーム「Team OSAKA」として出場、世界大会優勝(以後世界大会5連覇)。2005年創業・ベンチャー国民フォーラム「Japan Venture Award起業家部門奨励賞」受賞。2015年クラウド型コミュニケーションロボット「Sota(ソータ)」を開発、販売開始。2007年経済産業省「第2回ものづくり日本大賞優秀賞」受賞、ものづくり名人。2015年経済産業省委託事業「ITベンチャー支援プログラムEXIT」メンター。一般社団法人i‐RooBO Network Forum顧問。ヴイストン株式会社において、ホビー用、研究用、教育用など多彩なロボットを開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あーてぃる

1
ロボットに全く興味がない中学高校生に興味をもたせる為の、技術科の教科書にはいいかもしれない。 ロボットの歴史から知覚、動作や情報処理のしくみを説明し、実際に作って動かす。のだが・・・ 後半の実技はヴイストンなる会社のキットをプログラミング不要の動作ティーチングソフトで動かす。 学校の先生が「ロボット実技学習企画委員会」なるものを独立行政法人科学技術振興機構の助成支援事業としてやった結果がこれである。 肝心なところには「詳しくは専門書などを参照してください」と書いてある。そういう本だ。2019/12/04

ちび独

1
とても幅広く書かれてはいるものの、総花的。ここを緒に他の本で深く勉強するための入門書。制作実習といっても中途半端なので、この本だけを読んでロボットのようなものを作ってみようと思っても相当難しい。全体をさらっと読んでイメージをつかむ程度に考えたほうが無難。2019/07/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13566820
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。