出版社内容情報
テキストマイニングの初心者に向けて活用事例を解説した入門書。分析プロジェクトにおける一連の流れを省略せずに解説。Rによるテキストマイニングを豊富な事例で解説!
本書は、テキストマイニングの初心者に向けて活用事例を解説した入門書です。実務ですぐに応用したい人や、すでにほかの分析ツールを使っている方が参考にできる活用事例も豊富に掲載しています。
また、実際のレポートや、データの収集からテキスト整形などの前処理、分析対象とする単語や品詞の頻度集計、分析対象に合わせた統計手法の選定、分析結果の可視化まで、分析プロジェクトにおける一連の流れを省略せずに解説しました。
読者が実際にRによるテキストマイニングの分析ができるように最大限配慮しています。
はじめに
Part I Rによるテキストマイニング
第1章 テキストマイニングの活用
第2章 Rの活用
Part II 日本語テキストマイニングの活用事例
第3章 授業評価アンケートの分析
第4章 オンラインレビューを用いたクチコミ分析
第5章 スクレイピングによる特徴語抽出
第6章 Twitterにおける話題と感情の抽出
第7章 警察白書のトピック分析
第8章 文学作品の著者推定
Part III 英語テキストマイニングの活用事例
第9章 政治演説の言語分析
第10章 文学テキストの類型化
おわりに
小林 雄一郎[コバヤシ ユウイチロウ]
著・文・その他
内容説明
テキストマイニングの活用事例を幅広く紹介!日本語と英語の多様なテキストデータを使って、実務や研究に役立つ「分析のひな形」を提示し、分析プロジェクトにおける一連の流れを徹底解説。
目次
1 Rによるテキストマイニング(テキストマイニングの活用;Rの活用)
2 日本語テキストマイニングの活用事例(授業評価アンケートの分析;オンラインレビューを用いたクチコミ分析;スクレイピングによる特徴語抽出;Twitterにおける話題と感情の抽出;警察白書のトピック分析;文学作品の著者推定)
3 英語テキストマイニングの活用事例(政治演説の言語分析;文学テキストの類型化)
著者等紹介
小林雄一郎[コバヤシユウイチロウ]
東京都出身。博士(言語文化学)。関心領域は、コーパス言語学、テキストマイニング。2012年3月大阪大学大学院言語文化研究科言語文化専攻修了。2012年4月~2015年3月日本学術振興会(特別研究員(PD)(立命館大学))。2015年4月~2017年3月東洋大学社会学部(助教)。2017年4月~日本大学生産工学部(助教)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 僭主政治について 〈下〉