出版社内容情報
初めて設備を学ぶ人が、機器や現場をイメージを持ちながら学習できる入門書。豊富なイラストと身近な事例を用いてわかりやすく解説。
楽しく学べる最高の入門書! ロングセラー『100万人の空気調和』の「給排水」編がリニューアル!
「100万人」シリーズ(累計10万部超え)は、技術本でありながら初心者でも理解できる本として、長年にわたって読者の皆さんから絶大な支持を集めています。給排水はなかなかイメージでとらえにくいために難しいと感じている方が多いようですが、本書では、豊富なイラストと身近な事例から徹底的にわかりやすく解説し、「読み物」感覚で、だれでも楽しく学べるように工夫しています。
※本書は2005年発行の『100万人の給排水衛生設備』に加筆・修正を加え,書名を変えて発行するものです。
第1章 生活と水
第2章 水を配る給水設備
第3章 お湯を配る給湯設備
第4章 使った水の後始末・・排水と通気
第5章 衛生器具の話
第6章 衛生設備をつなぐ配管
第7章 多様な消火設備
第8章 給排水設備としてのガス設備
第9章 水を繰り返し使う
第10章 生活とごみ
第11章 水質を変えて使う
内容説明
シリーズ累計10万部超。超ロングセラー『100万人の空気調和』の「給排水」編がリニューアル!楽しく学べる最高の入門書!
目次
生活と水
水を配る給水設備
お湯を配る給湯設備
使った水の後始末‥排水と通気
衛生器具の話
給排水設備の配管
多彩な消火設備
給排水設備としてのガス設備
水を繰り返し使う
生活とごみ
水質を変えて使う
著者等紹介
小川正晃[オガワマサミツ]
1961年早稲田大学第一理工学部建築学科卒業、東洋陶器(株)入社。1963年(株)西原衛生工業所設計課入社。1965年森村協同設計事務所(現:(株)森村設計)設立に参加。1974年小川設計コンサルタンツ設立。1975年(株)ユニ設備設計と合併、取締役設計室長。1982年代表取締役社長。2000年取締役会長。技術士(衛生工学部門)、設備設計一級建築士、建築設備士、一級管工事施工管理技士、消防設備士
瀬谷昌男[セヤマサオ]
1959年東京都立工芸高等学校機械科卒業。1964年大成温調(株)入社。以降、特殊空調・衛生設備の設計・施工および品質管理従務に従事。2001年退職。建築設備士、一級管工事施工管理技士、消防設備士、建築設備検査資格者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
適当に購入した物本棚
感想・レビュー
-
- 和書
- めいわくなボール