100万人の給排水

個数:
電子版価格
¥3,520
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

100万人の給排水

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 243p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784274217852
  • NDC分類 528.1
  • Cコード C3052

出版社内容情報

初めて設備を学ぶ人が、機器や現場をイメージを持ちながら学習できる入門書。豊富なイラストと身近な事例を用いてわかりやすく解説。

楽しく学べる最高の入門書! ロングセラー『100万人の空気調和』の「給排水」編がリニューアル!
 「100万人」シリーズ(累計10万部超え)は、技術本でありながら初心者でも理解できる本として、長年にわたって読者の皆さんから絶大な支持を集めています。給排水はなかなかイメージでとらえにくいために難しいと感じている方が多いようですが、本書では、豊富なイラストと身近な事例から徹底的にわかりやすく解説し、「読み物」感覚で、だれでも楽しく学べるように工夫しています。


※本書は2005年発行の『100万人の給排水衛生設備』に加筆・修正を加え,書名を変えて発行するものです。

第1章 生活と水
第2章 水を配る給水設備
第3章 お湯を配る給湯設備
第4章 使った水の後始末・・排水と通気
第5章 衛生器具の話
第6章 衛生設備をつなぐ配管
第7章 多様な消火設備
第8章 給排水設備としてのガス設備
第9章 水を繰り返し使う
第10章 生活とごみ
第11章 水質を変えて使う

内容説明

シリーズ累計10万部超。超ロングセラー『100万人の空気調和』の「給排水」編がリニューアル!楽しく学べる最高の入門書!

目次

生活と水
水を配る給水設備
お湯を配る給湯設備
使った水の後始末‥排水と通気
衛生器具の話
給排水設備の配管
多彩な消火設備
給排水設備としてのガス設備
水を繰り返し使う
生活とごみ
水質を変えて使う

著者等紹介

小川正晃[オガワマサミツ]
1961年早稲田大学第一理工学部建築学科卒業、東洋陶器(株)入社。1963年(株)西原衛生工業所設計課入社。1965年森村協同設計事務所(現:(株)森村設計)設立に参加。1974年小川設計コンサルタンツ設立。1975年(株)ユニ設備設計と合併、取締役設計室長。1982年代表取締役社長。2000年取締役会長。技術士(衛生工学部門)、設備設計一級建築士、建築設備士、一級管工事施工管理技士、消防設備士

瀬谷昌男[セヤマサオ]
1959年東京都立工芸高等学校機械科卒業。1964年大成温調(株)入社。以降、特殊空調・衛生設備の設計・施工および品質管理従務に従事。2001年退職。建築設備士、一級管工事施工管理技士、消防設備士、建築設備検査資格者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

田中喜一

0
雑学本として読んだがイラストも豊富で読みやすい。 以下メモ ・江戸は湿地帯のために良い井戸が掘れず、水源から木製の給水管で地下貯水槽に水を送っていた。 ・し尿を肥料として使っていたことが逆に下水の発達を遅らせていた。 ・東京スカイツリーの展望室からの排水はそのまま流すと、350mからの排水となり流速が危険なまでに上昇するため、排水を減速する仕組みを付けた排水管を使用している。2015/09/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9808488
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品