出版社内容情報
電子回路を学ぶ上で必須の基本事項をポイントを絞ってやさしく解説した教科書。学部学生対象に、わかりやすくまとめた。
「電子回路」の要点をしっかり学べる講義ノート!
本書は、基本的な回路理論および半導体理論の基礎、半導体素子(ダイオード、トランジスタ)の特性、基本増幅回路、オペアンプ回路、負帰還増幅回路など電子回路を学ぶ上で必須の基本事項について、ポイントを絞ってやさしく丁寧にまとめた教科書、参考書です。帰還回路については、従来型のトランジスタ回路ではなくオペアンプ回路を用いて解説することで、より理解が容易になるようにまとめました。
実際の講義であれば先生が適宜示す補足事項や内容理解のためのポイントを、“付せん”や“吹き出し”あるいは脚注を用いて随所に配してあるので、教科書としても、講義の予習・復習あるいは独習用の参考書としても最適な一冊です。
1章 電子回路とは
2章 回路理論の復習
3章 半導体素子と等価回路
4章 基本増幅回路
5章 一般増幅回路
6章 負帰還とオペアンプの基本
7章 オペアンプの応用回路
目次
1章 電子回路とは
2章 回路理論の復習
3章 半導体素子と等価回路
4章 基本増幅回路
5章 一般増幅回路
6章 負帰還とオペアンプの基本
7章 オペアンプの応用回路
著者等紹介
渡部英二[ワタナベエイジ]
1958年、愛媛県生まれ。1986年、東京工業大学大学院理工学研究科博士後期課程電子物理工学専攻修了。同年、同大学大学院総合理工学研究科物理情報工学専攻助手。1991年、芝浦工業大学システム工学部電子情報システム学科講師。2000年より同教授。現在の所属名称は芝浦工業大学システム理工学部電子情報システム学科。大学院時代より一貫して信号処理と回路理論の分野で研究に従事している。特にディジタルフィルタの構成と実装に興味を持っている。工学博士
工藤嗣友[クドウツグトモ]
1972年、北海道生まれ。1998年、東北学院大学大学院工学研究科電気工学専攻博士前期課程修了。同年、大日本LSIデザイン(株)入社。2006年、九州工業大学大学院情報工学研究科博士後期課程情報システム専攻修了。2005年より神奈川工科大学工学部電気電子工学科助手。現在、同大学電気電子情報工学科准教授。同大学先進太陽エネルギー利用研究所兼任。SiとSiCのパワー半導体の高速・低損失デバイスに関する研究とシミュレーション解析、太陽電池モジュールの故障原因に関する研究に従事。博士(情報工学)
高橋泰樹[タカハシタイジュ]
1965年、東京生まれ。1989年、工学院大学工学部電子工学科卒業。1991年、工学院大学大学院工学研究科電気工学専攻修了。1991~1995年、スタンレー電気(株)技術研究所勤務。1995~1998年、長岡技術科学大学工学研究科材料工学専攻博士課程在学。1998~1999年、山口東京理科大学液晶研究所勤務(日本学術振興会未来開拓学術推進事業研究員)。1999年、工学院大学専任講師。その後、助教授(准教授)を経て2011年から同大学工学部情報通信工学科教授。液晶ディスプレイ、電子ディスプレイ、電子ペーパー等の研究に従事。博士(工学)
水野文夫[ミズノフミオ]
1946年、愛知県生まれ。1970年、名古屋大学大学院電子工学専攻修士課程修了。(株)日立製作所勤務を経て2001年より明星大学理工学部教授、半導体・ナノテクノロジーの研究に従事。1995年、R&D 100 Award、1996年、市村賞を受賞。技術士(電気電子)、博士(工学)。電子情報通信学会
吉見卓[ヨシミタカシ]
1961年、大阪府生まれ。1985年、大阪大学基礎工学部卒業。1987年、同大学大学院基礎工学研究科博士前期課程修了。同年、(株)東芝入社。総合研究所、京浜事業所、研究開発センターに勤務。1999~2001年、日本原子力研究所外来研究員。2000年、大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程修了。2009年より芝浦工業大学工学部電気電子学群電気工学科教授。ロボットの力制御、作業技能の獲得、ロボットシステム構築の研究に従事。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- たんけんハンドル くるま