内容説明
電気回路や電気設備技術者を主な対象として、基礎からわかりやすくノイズ対策法を解説する。
目次
第1部 ノイズの基礎知識(ノイズと信号;ノイズとインピーダンス;ノイズ対策のための交流回路の基礎;電磁界の性質)
第2部 ノイズ対策(ノイズの規制;ノイズの現場;ノイズ対策の技術;ノイズ対策の検証)
付録
著者等紹介
岡野大祐[オカノダイスケ]
1954年山口県下関市に生まれる。1984年九州大学大学院総合理工学研究科エネルギー変換工学専攻博士課程修了。1987年工学博士(九州大学)。現在、東海大学教授。専門は電気電子計測、放電現象、レーザ・プラズマ工学
山下繁彦[ヤマシタシゲヒコ]
1969年熊本県八代郡(現八代市)に生まれる。1994年熊本工業大学大学院工学研究科電気・電子専攻修士課程修了。1994年工学修士(熊本工業大学)。現在、独立行政法人雇用・能力開発機構熊本センター専任講師。専門はパワーエレクトロニクス、電子回路、PLC制御(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Jiemon
1
機体から放出される電磁波ノイズについての記載は以下。電圧が高く、電流が少ない時のノイズ源近傍は電界ノイズが支配的。逆に電圧が低く、電流が大きいときは磁界ノイズが支配的。金属遮蔽時に鉄やステンレスと言った透磁率の高い材料は吸収性に優れている。銅やアルミは反射性能に優れている。一般的には板金(鉄)で遮蔽するが、機体の構造や部品の関係で銅、アルミを使わざるを得ない場合でも、電磁波を封じ込め、内部で多重反射をさせると言った効果がある。2021/03/27
ひろただでござる
0
電気の基礎的(結構丁寧)なことから一般的なノイズ対策まで。LTspiceの使い方は参考になった。2015/04/19
nobot
0
網羅的でかなり親切に書いてあった.学部4年生ぐらいで実感を伴って役に立つかも.2013/07/29
-
- 電子書籍
- 殺し屋中学生 ~HITMAN GIRL…