出版社内容情報
【セールスポイント】
基本事項を中心にまとめたセメスタ制カリキュラムに最適の教科書
【発刊の目的と内容】
本書は、セメスタ制カリキュラムに対応した教科書「よくわかる」シリーズの一巻として、電子回路や集積回路を構成する最小単位の機能素子である電子デバイスの基礎について、回路やシステムを専門に学ぶ人にとってはブラックボックス的に扱われるデバイスの中身がわかり、材料科学など電子材料を専門に学ぶ人にとっても、それらの材料がどのように応用されていくか理解できるよう解説した。
【購読対象者】
電気・電子工学系および関連学科の学部学生
電気・電子系の若手技術者
【詳細目次】
第1章 半導体の基礎
1.1 エネルギーバンド構造
1.2 電子と正孔
1.3 p形半導体とn形半導体
1.4 キャリヤ濃度
1.5 キャリヤの運動と電流成分
1.6 少数キャリヤの挙動と連続の方程式
第2章 接合
2.1 半導体接合の意義と分類
2.2 pn接合のエネルギーバンド構造
2.3 pn接合の電流-電圧特性
2.4 pn接合の空乏層幅
2.5 pn接合の静電容量
2.6 金属-半導体接合
2.7 接合における諸現象
第3章 バイポーラトランジスタ
3.1 トランジスタとは
3.2 バイポーラトランジスタの構造と動作
3.3 薄いp層を持つnpp+ダイオードの考察
3.4 ベース接地回路による電圧増幅動作
3.5 電流伝送率α
3.6 αを1に近づける条件
3.7 エミッタ接地と電流増幅率β
3.8 キャリア分布と電流制御機構
3.9 等価回路
3.10 4端子パラメータ
3.11 高周波特性
3.12 サイリスタ
第4章 MOSデバイス
4.1 MOS構造とは
4.2 バイアス電圧によるMOS構造の状態変化
4.3 電界効果トランジスタ(FET)の概念
4.4 MOSダイオードの空乏・反転特性の解析
4.5 MOS構造の容量-電圧特性
4.6 MOS-FETの電流電圧特性
4.7 小信号増幅特性と等価回路
4.8 MOS-FETの種類
第5章 光電変換デバイス
5.1 光による半導体中のキャリアの励起
5.2 半導体からの発光
5.3 受光デバイス
5.4 発光デバイス
第6章 デバイス製作プロセス
6.1 プレーナープロセスの概念
6.2 成膜
6.3 露光
6.4 エッチング
6.5 不純物ドーピング
6.6 化合物半導体デバイスの製作プロセス
第7章 集積回路
7.1集積回路の概念
7.2集積回路の種類
7.3 集積回路における受動素子
7.4 バイポーラ集積回路
7.5 MOS集積回路
付録
演習問題略解
内容説明
本書は、電子回路や集積回路を構成する最小単位の機能素子といえる、トランジスタやダイオードなどの電子デバイスの基礎を勉強するための入門書を意図している。また、回路やシステムを専門にしようとする人にとってブラックボックス的に扱われるデバイスの中身を理解したり、逆に材料科学など電子材料を専門にしようという人たちに、それらの材料がどのように応用されていくのかを知ってもらうことも重要と考え、そのための参考書にもなるように構成してある。
目次
1章 半導体の基礎
2章 接合
3章 バイポーラトランジスタ
4章 MOSデバイス
5章 光電変換デバイス
6章 デバイス製作プロセス
7章 集積回路