出版社内容情報
【セールスポイント】
絵ときで学ぶ土質力学の入門書
【発刊の目的と内容】
初めて土木を学ぶ方が楽しく学習できるように、土木のさまざまな分野をイラストや図でわかりやすく説明する「絵とき」入門書の中の一冊です。
本書は、「土質力学」について、土の基本的な性質から圧密や地盤の支持力等まで、全体像を把握でき、また、基礎的理解が得られるように、わかりやすくまとめたもので、各章末には、理解度をチェックできるように練習問題を設けています。
【購読対象者】
土木を学ぶ工業高校生、専門学校生、大学生
土木・建築系の初級技術者
【詳細目次】
第1章 土の生成と調査・試験
1 土質力学について
2 土の生成
3 土層の生成と特徴
4 日本の地盤
5 土の構成と構造
6 土質調査
7 標準貫入試験とN値
8 土質試験
第2章 土の基本的な性質
1 土の構成と状態の表し方
2 土の構成と状態の基本
3 土の密度と単位体積重量
4 間隙比と飽和度
5 状態を表す諸量の計算
6 土の粒度と粒度試験
7 土の粒度の判定と分類
8 土のコンシステンシー
9 液性限界,塑性限界,塑性指数
10 土の工学的分類
11 土の締固め
12 締め固めた土の性質
第3章 土中の水の流れと毛管現象
1 土中の水の流れとダルシーの法則
2 透水係数の測定
3 室内透水試験
4 現場における揚水試験
5 透水量の計算
6 土の毛管現象
7 土の凍土の性質と凍上防止対策
第4章 地盤内の応力
1 土かぶり圧と有効応力
2 いろいろな場合の土かぶり圧の計算
3 有効応力の変化
4 載荷重による地盤の応力の伝わり方
5 地中の応力の伝達
6 長方形等分布荷重による増加応力
7 帯状荷重や台形帯状荷重による増加応力
8 増加応力の近似計算法
9 浸透流による地中応力の変動
10 浸透流による破壊現象
第5章 土の圧密
1 土の圧密
2 粘土の圧縮性の表現
3 圧縮性を表す係数の意味
4 圧密の時間的な進行の表現
5 圧密理論の解と圧密時間を支配する係数
6 圧密試験
7 圧密試験結果の整理
8 曲線定規法による圧密係数の決定
9 圧密沈下量の計算に必要な係数の決定
10 圧密降伏応力と正規圧密・過圧密
11 圧密沈下量の計算式
12 圧密沈下量の計算手順
13 圧密沈下時間の推定法
第6章 土の強さ
1 土のせん断強さと破壊
2 土の内部応力を考える;モールの応力円
3 破壊時のモールの応力円とクーロンの式
4 せん断時の問題
5 せん断試験と排水条件
6 一面せん断試験
7 三軸圧縮試験の方法
8 三軸圧縮試験による強度定数の決定
9 一軸圧縮試験
10 土の破壊過程;応力経路
11 排水条件と粘土の強度定数
12 砂のせん断強さ
13 砂の液状化
14 粘性土のせん断強さ
15 土の種類と安定計算
第7章 土圧
1 土圧の考え方
2 土圧計算の理論;クーロンとランキン
3 クーロンの土圧;主働土圧
4 いろいろな場合のクーロンの主働土圧
5 クーロンの受働土圧
6 ランキンの土圧
7 静止土圧
8 地震時土圧を考える
第8章 地盤の支持力
1 基礎と支持力
2 直接基礎の支持力
3 テルツァギによる直接基礎の支持力計算式
4 テルツァギの支持力係数と支持力の計算
5 テルツァギの支持力式の実用的な修正;適用の一般化
6 荷重が偏心や傾斜している場合の支持力
7 直接基礎の接地圧と沈下;即時沈下と圧密沈下
8 直接基礎の設計と沈下の問題;許容沈下量
9 杭基礎の支持力の考え方
10 杭の静力学的支持力算定式
11 杭基礎の設計の進め方
第9章 斜面の安定
1 斜面の破壊
2 斜面の安定解析の方法
3 解析に用いる土質定数と必要安全率
4 無限斜面の安定計算
5 円弧すべり面の分割法による安定計算
6 テイラーの安定図表を用いた斜面の安定計算
7 臨界円の決め方と安定図表を用いた計算例
まとめの問題解答
参考・引用文献
内容説明
土質力学の幅広い知識がやさしく身につく!!本書は、「土木工学の学習は難しい」という先入観を持たずに楽しく学習できるように、親しみやすく、興味・関心を持てるよう、解説した土質力学の入門書です。
目次
第1章 土の生成と調査・試験
第2章 土の基本的な性質
第3章 土中の水の流れと毛管現象
第4章 地盤内の応力
第5章 土の圧密
第6章 土の強さ
第7章 土圧
第8章 地盤の支持力
第9章 斜面の安定
-
- 電子書籍
- シリーズ「十人十色のしあわせ小箱」 運…