コンパクト エンサイクロペディア情報処理

コンパクト エンサイクロペディア情報処理

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 551p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784274077838
  • NDC分類 007.6
  • Cコード C3000

出版社内容情報

【セールスポイント】
情報処理の理論や技術の全体像を、概論から各論へと展開

【発刊の目的と内容】
ダウンサイジングの流れの中で、高機能・低価格化するコンピュータは、ますます日常生活や仕事の中に深く浸透している。本書は、専門化する今日の情報処理技術や理論の全体像が将来の動向も含めてていねいに解説しており、パソコンの初級ユーザーの方でも十分理解できるように、各章ごとに概論から各論へと導く構成となっている。手元に一冊あると便利なコンパクトサイズの百科事典である。

【購読対象者】
企業の情報処理担当者の方、情報処理・コンピュータに興味・感心のある学生ならびに情報処理教育に携わる小・中・高校の先生方

【詳細目次】
1章 パソコンからワークステーションへ♂概論-コスト性能比の向上が続く小型コンピュータ♂1・1 ダウンサイジング♂1・2 オープンシステム♂1・3 統合化システム♂1・4 エンドユーザコンピューティング♂1・5 垂直分散♂2章 ヒューマンインタフェース♂概論♂2・1 ウィンドウシステム♂2・2 X Window System♂2・3 グラフィカルユーザインタフェースの構成要素♂2・4 Macintoshのユーザインタフェース♂2・5 Windows♂2・6 OS/2♂2・7 OSF/Motif♂2・8 OPEN LOOK♂2・9 NeXTのユーザインタフェース♂2・10 グループウェア♂2・11 バーチャルリアリティ♂3章 コンピュータネットワーク♂概論♂3・1 パソコン通信♂3・2 パソコンLAN♂3・3 LAN♂3・4 インタネットのプロトコルとアドレス♂3・5 インタネットのアプリケーション♂3・6 電子メールとネットワークニュース♂3・7 インタネットにおける情報検索♂3・8 ネームサーバ♂3・9 ネットワーク管理♂3・10 ネットワークプログラミング♂3・11 分散システム♂3・12 分散システムの実例♂4章 プロダクティビティツール♂概論♂4・1 ファイルフォーマット♂4・2 日本語入力♂4・3 ワードプロセッサ♂4・4 表計算ソフト♂4・5 統計解析ソフト♂4・6 数式処理ソフト♂4・7 作画ソフト♂4・8 CAD♂4・9 アウトラインプロセッサ♂4・10 プレゼンテーションソフト♂4・11 スケジューリングとプランニング♂4・12 個人用データベース♂4・13 コミュニケーションツール♂4・14 ハイパーテキスト♂4・15 デスクトップパブリッシング♂4・16 マークアップ言語とLATEX♂4・17 ページ記述言語とPostScript♂5章 マルチメディア♂概論♂5・1 マルチメディアの世界♂5・2 マルチメディアのアプリケーション♂5・3 マルチメディアシステムのプラットフォーム♂5・4 マルチメディアのコンポーネント技術♂5・5 マルチメディアの流通技術♂5・6 表示メディア♂6章 オブジェクト指向♂概論♂6・1 Smalltalk-80♂6・2 C++とCLOS♂6・3 継承と委託♂6・4 クラスライブラリ♂6・5 プログラミング支援環境♂6・6 実現技法♂6・7 オブジェクト指向OS♂6・8 オブジェクト指向分析/設計♂6・9 並行計算♂6・10 オブジェクトと制約♂6・11 メタオブジェクト♂7章 人工知能♂概論♂7・1 学習♂7・2 認知科学♂7・3 論理と推論♂7・4 問題解決♂7・5 知識表現♂7・6 AI言語♂7・7 プロダクションシステム♂7・8 ニューロとファジィ♂7・9 自然言語理解と機械翻訳♂7・10 音楽♂7・11 分散人工知能♂8章 エキスパートシステム♂概論♂8・1 エキスパートシステムの構成と機能♂8・2 エキスパートシステムの主要概念♂8・3 エキスパートシステムの分類♂8・4 エキスパートシステム構築ツール♂8・5 エキスパートシステムと知識獲得♂8・6 エキスパートシステムの事例♂9章 データベース♂概論♂9・1 データモデル♂9・2 ネットワークデータベース♂9・3 関係データベース♂9・4 関係データベース言語♂9・5 マルチメディアデータベース♂9・6 オブジェクト指向データベース♂9・7 関数型データベース♂9・8 演繹データベース♂9・9 アクティブデータベース♂9・10 分散型データベースシステム♂9・11 DBMSの実現手法♂9・12 DBMSにおける並列処理♂9・13 データベースマシン♂9・14 データベースシステムの統合化♂10章 プログラミング♂概論♂10・1 プログラム言語の歴史♂10・2 アルゴリズムと計算量♂10・3 データ構造♂10・4 制御構造♂10・5 プログラム言語処理系♂10・6 FORTRANと数値計算♂10・7 COBOLと事務処理言語♂10・8 Pascalと構造化/強い型♂10・9 Cとシステム記述言語♂10・10 Lispと記号処理♂10・11 モジュールと抽象データ型♂10・12 C++とオブジェクト指向♂10・13 文字列処理♂10・14 関数型言語♂10・15 論理型言語♂10・16 並列/並行/分散言語♂10・17 新しい言語♂10・18 新しいプログラミング♂10・19 プログラミングツール/環境♂10・20 テキストエディタ♂10・21 バージョン管理と構成管理♂10・22 ソフトウェア開発とソフトウェア工学♂10・23 ソフトウェア開発モデル♂10・24 システム分析とシステム設計♂10・25 開発管理♂10・26 テストと信頼性♂10・27 保守と再利用♂10・28 CASE♂11章 オペレーティングシステム♂概論♂11・1 基本ユーザインタフェース♂11・2 システム管理♂11・3 システムソフトウェア♂11・4 マルチユーザ/マルチタスク♂11・5 カーネルモード/ユーザモード♂11・6 プロセス間通信♂11・7 メモリ管理♂11・8 データの入出力♂11・9 デバイスドライバ♂11・10 ファイルシステム♂11・11 ネットワーク機能♂11・12 システムコールとライブラリルーチン♂11・13 プログラム実行のメカニズム♂11・14 日本語処理とOS♂11・15 広義のOS♂11・16 OSの起動と停止♂12章 コンピュータアーキテクチャ♂概論♂12・1 コンピュータシステムの構造♂12・2 コンピュータアーキテクチャの基本技術♂12・3 RISCとCISC♂12・4 パイプライン処理♂12・5 スーパスカラとVLIW♂12・6 スーパコンピュータとベクトルプロセッサ♂12・7 メモリとI/Oアーキタクチャ♂12・8 マルチプロセッサアーキテクチャ♂12・9 超並列アーキテクチャとネットワーク♂12・10 ディスクアレイとRAID♂13章 情報セキュリティ♂概論♂13・1 暗号の概念:守秘・認証・署名♂13・2 暗号の方式・鍵管理・標準化♂13・3 ユーザ認証♂13・4 アクセス制御♂索引

目次

1章 パソコンからワークステーションへ
2章 ヒューマンインタフェース
3章 コンピュータネットワーク
4章 プロダクティビティツール
5章 マルチメディア
6章 オブジェクト指向
7章 人工知能
8章 エキスパートシステム
9章 データベース
10章 プログラミング
11章 オペレーティングシステム
12章 コンピュータアーキテクチャ
13章 情報セキュリティ

最近チェックした商品