すぐ使える一太郎10

  • ポイントキャンペーン

すぐ使える一太郎10

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 184p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784274063398
  • NDC分類 336.57
  • Cコード C3000

出版社内容情報

【セールスポイント】
実際の画面を見ながらすぐにマスターできる操作解説書

【発刊の目的と内容】
本書は株式会社ジャストシステムが9月末に発売するワープロソフト一太郎の最新バージョン一太郎10について、その操作方法や新機能について、実際の画面を用いてわかりやすく解説した。

【購読対象者】
一太郎のバージョンアップユーザー
はじめて一太郎10を使う人

【詳細目次】
第1章 まず一太郎を使う
 1 画面に表示されているものは ●画面構成
 2 一太郎10を起動/終了させるには ●起動と終了
 3 メニューの操作方法は(1) ●メニューバー
 4 メニューの操作方法は(2) ●ポップアップメニュー
 5 ツールボックスの操作方法は ●ツールボックス
 6 作成中の文書を保存するには ●ファイル保存
 7 別のファイル名にして保存するには ●名前を付けて保存
 8 保存した文書を開くには ●開く
 9 他のワープロソフトで作った文書を開くには ●開く(他形式)
 10 他の表計算ソフトで作った表を開くには ●開く(表計算ソフト形式)
 11 他のシートにファイルを読み込むには ●開く(他のシートへ)
 Tip ファイル一覧ダイアログボックス

第2章 スタイルを設定し文書を印刷する
 12 文書を印刷するには ●印刷
 13 印刷する書式や用紙サイズを変更するには ●文書スタイル
 14 印刷した結果を画面上で確認するには ●印刷プレビュー
 15 原稿用紙に印刷するには ●用紙設定
 16 他の文書と同じスタイルにするには ●スタイル読込
 Tip 一太郎10で扱えるファイル形式

第3章 読みやすい文書を作成する
 17 文字を入力するには(1) ●文字入力
 18 文字を入力するには(2) ●文字入力
 19 文字のフォントを変えるには ●フォント
 20 文字の大きさを変えるには ●フォントサイズ
 21 目立つ文字にするには ●文字属性
 22 文書中の一部に別の書式の文章を入力するには ●レイアウト枠
 23 縦書き中に横組み文字を入力するには ●縦中横
 24 横書きの文書を縦書きに変換するには ●縦組みへの一発変換
 Tip フォントを追加する

第4章 体裁を整える
 25 行の先頭を字下げするには ●インデント
 26 行の中心や右端を揃えるには ●文字寄せ
 27 文書中に日付を入れるには ●日付フィールド
 28 連続した番号を入力するには ●連番
 29 各ページに同じタイトルを印刷するには ●ヘッダ・フッダ
 30 文字列を均等に割り付けするには ●均等割付
 31 文字列を密着して割り付けるには ●密着割付
 32 文字にふりがなをふるには ●ふりがな
 33 文字属性をコピーするには ●文字属性コピー
 Tip 範囲選択の方法

第5章 図の作成
 34 文書に図を入れるには ●画像枠
 35 図の大きさを変えるには ●画像枠操作
 36 図に沿って文書をよけるには ●画像枠の文字よけ
 37 文書中に簡単な図を描き込むには ●簡易作図
 Tip 枠のいろいろ

第6章 罫線機能で表を作成する
 38 罫線で表を作るには ●罫線
 39 表のセルのサイズを変更するには ●罫線ルーラー
 40 表のセルの背景を塗りつぶすには ●罫線セル属性
 41 大きな括弧を描き込むには ●括弧
 42 罫線の表で計算をするには ●表計算機能
 43 罫線の表を並び替えるには ●行ソート
 Tip 一太郎10のインターネット機能

第7章 より便利に使う
 44 特殊な記号を入力するには ●文字パレット
 45 郵便番号から住所を入力するには ●郵便番号辞書
 46 文書中から文字列を探し出すには ●検索
 47 文書中の文字列を別の文字列に置き換えるには ●置換
 48 全角文字を半角文字にするには ●全角半角変換
 49 最近変換した単語を簡単に呼び出すには ●省入力変換
 50 読みのわからない文字を入力するには ●文字パレット・漢字検索
 51 手書き文字で入力をするには ●手書きATOK
 52 よく使う単語を簡単な読みで登録するには ●単語登録
 53 登録されている単語にコメントをつけるには ●単語コメント
 54 ATOKパレットがじゃまなときは ●パレット操作
 55 複数ページを一度に表示するには ●複数ページ表示
 56 開いている複数の文書を並べて見やすくするには ●ウィンドウ並び替え
 57 何をすればいいかわからないときは ●ヘルプ
 58 文字を一気に削除するには ●全文書削除・全行削除
 59 文字を移動するには ●切り取りと貼り付け
 60 同じ操作を繰り返すには ●繰り返し
 61 間違った操作を元に戻すには ●元に戻す
 Tip ATOK13を他のアプリケーションで使う

第8章 いろいろなツール
 62 花子10で図形を作成するには ●オブジェクト枠
 63 グラフを作成するには ●JSグラフ作成ツール
 64 タイトル用の文字を作成するには ●JSフォントエフェクトツール
 65 一太郎10でプレゼンテーションを行うには ●スライド
 66 一太郎10の画面をカスタマイズするには ●リラックスビュー
 67 Excel形式の表を作成するには ●Excel表作成
 67 Excel 2000で範囲選択した表を一太郎10に貼り付けるには ●形式を選択して貼り付け

付録 一太郎10をセットアップするには

内容説明

1985年に登場した初代「一太郎」から14年。一太郎もついに10世代目を迎え、『一太郎10』が登場しました。14年前といえば、まだ、パソコンは一部の人が使う高価で難しい機械であった時代。その当時から「一太郎」は、パソコン上で簡単に日本語が扱える世界を創造していたのです。現在、パソコンは、ビジネスやホビーでなくてはならない道具となってきています。そして、当たり前のようにパソコン上で日本語を使っています。この、日本語をパソコン上で使うという文化は、まさに、「一太郎」が中心となって作り上げてきたものなのです。本書では、その『一太郎10』を紹介しています。はじめて『一太郎10』を使う人にも理解しやすい構成にしています。

目次

第1章 まず一太郎を使う
第2章 スタイルを設定し文書を印刷する
第3章 読みやすい文書を作る
第4章 体裁を整える
第5章 図の作成
第6章 罫線機能で表を作る
第7章 より便利に使う
第8章 いろいろなツール

最近チェックした商品