マスタリングTCP/IP 応用編

  • ポイントキャンペーン

マスタリングTCP/IP 応用編

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 632p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784274062568
  • NDC分類 547.2
  • Cコード C3000

出版社内容情報

【セールスポイント】
TCP/IPの最新の情報を、中・上級者向けにくわしく紹介。

【発刊の目的と内容】
TCP/IPは、現在最も広く普及しているインターネットのプロトコルである。
本書は、このTCP/IPの各プロトコルについて、くわしく紹介した解説書、「TCP/IP Explained」(Philip Miller著 Digital Press発行」を翻訳したもの。
マスタリングTCP/IP 入門編をマスターした読者が、各プロトコルのもっと詳しいメカニズムを学ぶのに適した内容となっている。

【購読対象者】
インターネット関連技術者
システム管理者
システムインテグレータ

【詳細目次】
第1章 TCP/IPとインターネット
 1.1 ネットワークの仕組み
 1.2 TCP/IPとは
  1.2.1 TCP/IPの簡単な歴史
  1.2.2 インターネットプロトコルセット
 1.3 インターネット
  1.3.1 インターネットの成長
 1.4 まとめ

第2章 TCP/IPでの標準化
 2.1 標準化
 2.2 Internet Architecture Board
  2.2.1 Internet Engineering Task Force
  2.2.2 Internet Research Task Force
 2.3 インターネットプロトコル標準
  2.3.1 プロトコルの位置付け
  2.3.2 プロトコルの格付け
  2.3.3 RFC(Request For Comments)
 2.4 インターネットプロトコルのアーキテクチャ
  2.4.1 OSI参照モデル
  2.4.2 OSIモデルとLAN
  2.4.3 インターネットプロトコルセットモデル
 2.5 主要なアーキテクチャの比較
 2.6 まとめ

第3章 ネットワーク技術と中継システム
 3.1 LAN、WAN技術とインターネットワーキング
 3.2 イーサネットとIEEE 802.3
  3.2.1 802.3仕様
  3.2.2 イーサネットと802.3のフレーム構造
  3.2.3 イーサネット/802.3の動作
 3.3 トークンリング
  3.3.1 802.5の仕様
  3.3.2 802.5のフレーム構造
  3.3.3 802.5の動作
 3.4 FDDI
  3.4.1 FDDIの仕様
  3.4.2 FDDIのフレーム構造
  3.4.3 FDDIの動作
 3.5 中継システム
  3.5.1 リピータ
  3.5.2 ブリッジ
 3.6 WANのリンク
 3.7 まとめ

第4章 インターネットのアドレス
 4.1 インターネットアドレスとその問題点
 4.2 アドレス体系の必要性
 4.3 インターネットのアドレス
  4.3.1 ドット付き10進表記
  4.3.2 IPアドレスの識別と規則
  4.3.3 適切なアドレス体系の選択
  4.3.4 フリーアドレス
 4.4 ルーティングの基本
 4.5 MACアドレスの解決
  4.5.1 ARP(Address Resolution Protocol)
  4.5.2 ARPプロトコルのフォーマット
  4.5.3 アドレス解決における問題点
  4.5.4 非ブロードキャストネットワーク用のアドレス解決
 4.6 RARP
 4.7 サブネット
  4.7.1 本性的サブネットマスク
  4.7.2 サブネットマスクの入手
  4.7.3 サブネットマスクを使うにあたっての指針
 4.8 マルチホーミング
 4.9 単一物理接続に対する複数IPアドレスの割り当て
 4.10 今後のインターネットアドレス体系
 4.11 まとめ

第5章 IP(Internet Protocol)
 5.1 IPの2つの基本機能
 5.2 IPデータグラム
 5.3 IPデータグラムのオプション
  5.3.1 オプションリスト終了
  5.3.2 無操作
  5.3.3 セキュリティ
  5.3.4 ルーズソースルーティングとストリクトソースルーティング
  5.3.5 ルートレコード
  5.3.6 インターネットタイムスタンプ
 5.4 データグラムのフラグメント化
 5.5 まとめ

第6章 ICMP(Internet Control Message Protocol)
 6.1 ICMPの役割
 6.2 ICMPメッセージのタイプ
  6.2.1 ICMP宛先到達不能メッセージ
  6.2.2 ICMP時間超過メッセージ
  6.2.3 ICMPパラメータ異常メッセージ
  6.2.4 ICMP発信抑制メッセージ
  6.2.5 ICMPルート変更メッセージ
  6.2.6 ICMPエコー要求メッセージ/ICMP応答メッセージ
  6.2.7 ICMPタイムスタンプ要求メッセージ/ICMPタイムスタンプ応答メッセージ
  6.2.8 ICMP情報要求メッセージ/ICMP情報応答メッセージ
  6.2.9 ICMPアドレスマスク要求メッセージ/ICMPアドレスマスク応答メッセージ
 6.3 ICMPの拡張機能
  6.3.1 ルーター発見
 6.4 まとめ

第7章 TCP(Transmission Control Protocol)
 7.1 TCPの役割
 7.2 TCPの動作
  7.2.1 基本的なデータ転送
  7.2.2 信頼性
  7.2.3 フロー制御
  7.2.4 多重化
  7.2.5 コネクション
 7.3 TCPセグメントヘッダ
 7.4 TCPオプション
 7.5 コネクション管理
  7.5.1 コネクション確立
  7.5.2 コネクション維持
  7.5.3 コネクション終了
  7.5.4 TCPの状態遷移
 7.6 まとめ

第8章 UDP(User Datagram Protocol)
 8.1 UDPの機能と長所
 8.2 UDP多重化
 8.3 UDPデータグラムのヘッダ
  8.3.1 UDPとICMP
 8.4 まとめ

第9章 ルーティングの原理
 9.1 ルーティングの機能と役割
 9.2 直接ルーティングと間接ルーティング
  9.2.1 ルーティングプロトコル
  9.2.2 スタティックルートとデフォルトルート
 9.3 ルーティングとサブネットマスク
  9.3.1 可変長サブネットマスク
 9.4 ARPとサブネット環境
  9.3.1 Proxy ARP
 9.5 まとめ

第10章 RIP(Routing Information Protocol)
 10.1 RIPの機能と役割
 10.2 ルートの品質の尺度
 10.3 RIPプロトコルの実行
  10.3.1 トポロジーの変更の処理
  10.3.2 スプリットホライズン
  10.3.3 ポイズンリバース
  10.3.4 トリガー式更新法
  10.3.5 ルート情報の状態とタイマー
 10.4 RIPプロトコルのフォーマットと動作
  10.4.1 RIPデータグラムの処理
  10.4.2 起動時のルーターの動作
 10.5 RIPをめぐる議論
  10.5.1 RIPの制限
  10.5.2 RIPの利点
 10.6 RIP2
  10.6.1 RIP2プロトコルのフォーマット
  10.6.2 RIP2の認証機構
  10.6.3 RIP2とマルチキャスティング
  10.6.4 RIP1との互換性
 10.7 まとめ

第11章 OSPF(Open Shortest Path First)
 11.1 OSPFの機能と役割
 11.2 メトリック
  11.2.1 TOSルーティング
  11.2.2 同一コストのパス
 11.3 OSPFの概要
  11.3.1 OSPFの用語
  11.3.2 ネットワークとエリアのタイプ
  11.3.3 指名ルーターとバックアップ指名ルーター
  11.3.4 ルーターの隣接関係とネットワークタイプ
 11.4 プロトコルの動作
  11.4.1 Helloプロトコル
  11.4.2 データベース情報の交換と隣接関係の成立
  11.4.3 データベース記述パケットの交換
  11.4.4 リンク状態要求(LSR)による追加情報の要求
  11.4.5 リンク状態更新パケット
  11.4.6 リンク状態広告
 11.5 最短パスツリー(Shortest Path Tree)の作成
  11.5.1 ルーティングテーブル
 11.6 エリアの使い方
  11.6.1 バックボーンエリア
  11.6.2 仮想リンク
  11.6.3 エリア内ルーティングとエリア間ルーティング
 11.7 自律システムの結合
 11.8 まとめ

第12章 EGP(Exterior Gateway Protocol)
 12.1 EGPの機能と役割
 12.2 EGPプロトコルのフォーマットと動作
  12.2.1 EGPメッセージヘッダ
  12.2.2 隣接装置獲得/中止
  12.2.3 隣接装置到達性
  12.2.4 ポーリングコマンド
  12.2.5 更新応答/指示メッセージ
  12.2.6 エラー応答/指示
 12.3 EGPメトリック
 12.4 EGPの状態遷移
 12.5 EGPの例
 12.6 まとめ

第13章 BGP(Border Gateway Protocol)
 13.1 BGPの機能と役割
 13.2 BGPの動作
 13.3 BGPメッセージフォーマット
  13.3.1 BGPメッセージヘッダ
  13.3.2 オープンメッセージ
  13.3.3 更新メッセージ
  13.3.4 KeepAliveメッセージ
  13.3.5 通知メッセージ
 13.4 簡単なBGPの例
 13.5 まとめ

第14章 IPでのブロードキャストとマルチキャスト
 14.1 複数のホストに同時に情報を伝える
 14.2 ブロードキャスト
  14.1.1 サブネットがある場合のブロードキャスト
 14.3 マルチキャスト
  14.3.1 ホストグループのアドレス
  14.3.2 IPマルチキャストからローカルネットワークマルチキャストへのマッピング
 14.4 IGMP(Internet Group Management Protocol)
  14.4.1 IGMPの動作
  14.4.2 ホストグループアドレスの割り当て
 14.5 マルチキャストルーティング情報の伝達
 14.6 DVMRP(Distance Vector Multicast Routing Protocol)
  14.5.1 DVMRPの動作
 14.7 マルチキャストOSPF(MOSPF: Multicast OSPF)
  14.7.1 MOSPFの動作
  14.7.2 簡略化最短パスツリー(Pruned Shortest Path Tree)
 14.8 まとめ

第15章 DNS(Domain Name System)
 15.1 DNSの機能と役割
 15.2 ドメイン名スペース(Domain Name Space)
  15.2.1 別名(エイリアス)
  15.2.2 インターネットメールシステムとDNS
 15.3 リソースレコード
  15.3.1 A(アドレス)タイプリソースレコード
  15.3.2 Cname(Canonical Name、標準名)タイプリソースレコード
  15.3.3 Hinfo(Host Information、ホスト情報)タイプリソースレコード
  15.3.4 MB、MD、MF、MG、Minfo、MR、およびMX(Mail、メール)タイプリソースレコード
  15.3.5 NS(ネームサーバー)タイプリソースレコード
  15.3.6 PTR(Pointer、ポインタ)タイプリソースレコード
  15.3.7 SOA(Start of Authority、オーソリティ開始位置)タイプリソースレコード
  15.3.8 TXT(テキスト)タイプリソースレコード
  15.3.9 WKS(ウェルノウンサービス)タイプリソースレコー

  15.3.10 NULLタイプリソースレコード
 15.4 DNSの動作
  15.4.1 ネームサーバーの動作
 15.5 DNSプロトコルのフォーマット
  15.5.1 ヘッダセクション
  15.5.2 質問セクション
  15.5.3 回答、オーソリティ、および追加情報の各セクショ

  15.5.4 メッセージの圧縮
 15.6 逆問い合わせ
 15.7 DNS情報の検索
 15.8 DNSの例
 15.9 まとめ

第16章 TelnetとRlogin
 16.1 ホストへのオンラインアクセス
 16.2 Telnetプロトコル
  16.2.1 オプションコマンドと応答
  16.2.2 Telnetの制御機能
  16.2.3 標準NVT文字
  16.2.4 Telnetのコマンドとオプション
  16.2.5 Telnetオプションに関するRFC
  16.2.6 Telnetセッションの例
 16.3 Rlogin
  16.3.1 Rloginのコマンド
  16.3.2 Rloginでのセキュリティへの配慮
 16.4 まとめ

第17章 FTP(File Transfer Protocol)
 17.1 FTPの機能と役割
 17.2 FTPの基本動作
 17.3 データ転送機能
  17.3.1 データタイプ
  17.3.2 データ構造
 17.4 FTP転送モード
  17.4.1 ストリームモード
  17.4.2 ブロックモード
  17.4.3 圧縮モード
 17.5 ファイル転送機能
  17.5.1 アクセス制御コマンド
  17.5.2 転送パラメータ
  17.5.3 FTPサービスコマンド
 17.6 FTP応答
 17.7 完結したFTPの例
 17.8 まとめ

第18章 SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)
 18.1 インターネットでのメール配信
 18.2 送信装置と受信装置の決定
 18.3 メールメッセージの送信
  18.3.1 検証と拡張
 18.4 SMTPコマンドと応答
  18.4.1 SMTPコマンド
  18.4.2 SMTP応答
  18.4.3 送信側へのメール返送
 18.5 メッセージのヘッダフォーマット
 18.6 まとめ

第19章 BootPとTFTPによるインターネットホストの起動
 19.1 BootPとTFTPの機能と役割
 19.2 BootP(Bootstrap Protocol)
  19.2.1 BootPの基本動作
  19.2.2 BootPプロトコルのフォーマット
  19.2.3 BootP要求の作成
  19.2.4 ルーターでのBootPの使用
  19.2.5 BootPの設定
  19.2.6 BootP要求の再送信
 19.3 TFTP(Trivial File Transfer Protocol)
  19.3.1 TFTPの動作
  19.3.2 TFTPのプロトコルフォーマット
  19.3.3 UDPポート番号の決定
  19.3.4 セキュリティとTFTP
  19.3.5 TFTPのサンプルパケットトレース
  19.3.6 Directed TFTP
 19.4 まとめ

第20章 SNMP(Simple Network Management Protocol)
 20.1 SNMPの機能と役割
 20.2 管理タスクとSNMP
 20.3 SNMPの構造
 20.4 SMI
 20.5 MIB
  20.5.1 他のMIBに関するRFC
 20.6 SNMP
  20.6.1 認証
  20.6.2 SNMPプロトコルのフォーマット
 20.7 SNMPの例
 20.8 Remote Monitoring MIB(RMON)
 20.9 SNMPの将来
 20.10 まとめ

第21章 その他のプロトコル
 21.1 各種のプロトコル
 21.2 Echo Protocol
 21.3 Discard Protocol
 21.4 Time Protocol
 21.5 Daytime Protocol
 21.6 Network Time Protocol(NTP)
 21.7 Line Printer Daemon Protocol(LPD)
 21.8 SYSLOG
 21.9 Finger
 21.10 WHOIS/nickname
 21.11 Character Generator Protocol(CHARGEN)
 21.12 Quote of the Day(Quote)
 21.13 Users
 21.14 まとめ

第22章 WAN上での通信
 22.1 SLIPとPPP
 22.2 SLIP(Serial Line IP)
  22.2.1 SLIPのカプセル化
  22.2.2 SLIPパケットのサイズ
 22.3 圧縮
  22.3.1 Van Jacobson圧縮
 22.4 PPP(Point - to - Point Protocol)
  22.4.1 PPPのカプセル化
  22.4.2 PPPリンクの動作
  22.4.3 リンク制御プロトコル(LCP)パケットの一般的なフォーマット
  22.4.4 LCP設定要求
  22.4.5 LCP設定に対する応答確認と拒絶
  22.4.6 LCP終了要求と終了Ack
  22.4.7 LCPコード拒絶
  22.4.8 LCPプロトコル拒絶
  22.4.9 LCPエコー要求/応答
  22.4.10 LCP廃棄要求
  22.4.11 LCP識別
  22.4.12 LCP残存時間
  22.4.13 PPP設定の例
 22.5 PPP認証プロトコル
  22.5.1 パスワード認証プロトコル(PAP)
  22.5.2 チャレンジハンドシェーク認証プロトコル(CHAP)
 22.6 PPPリンク品質監視(LQM)
  22.6.1 LQM設定オプション
  22.6.2 リンク品質報告
  22.6.3 リンクの品質評価
 22.7 マルチリンクプロトコル
  22.7.1 マルチリンクの動作
 22.8 IP制御プロトコル(IPCP)
  22.8.1 IPCP設定オプション
  22.8.2 PPPでのVan Jacobson圧縮
 22.9 シリアルリンクでのPPPフレーム化
  22.9.1 データ透過性の保持
  22.9.2 HDLC方式フレームを使うPPPの例
 22.10 まとめ

第23章 安全なインターネット環境の構築
 23.1 インターネットのセキュリティ
 23.2 セキュリティとプロトコル
  23.2.1 データリンク層プロトコル
  23.2.2 トランスポートプロトコル
  23.2.3 管理プロトコルと情報プロトコル
  23.2.4 ルーティングプロトコル
  23.2.5 アプリケーションプロトコル
 23.3 セキュリティフィルタの設計
  23.3.1 Telnetのフィルタ
  23.3.2 SMTPのフィルタ
  23.3.3 FTPのフィルタ
  23.3.4 DNSのフィルタ
  23.3.5 ICMPのフィルタ
  23.3.6 SNMPのフィルタと管理
 23.4 フィルタのタイプ
  23.4.1 IPのフラグメント化とSYNフラグ
 23.5 その他の問題
  23.5.1 無許可のルーター
  23.5.2 ダイヤルインアクセス
 23.6 まとめ

第24章 IPバージョン6
 24.1 IPバージョン6とは
 24.2 IPバージョン6の拡張機能
 24.3 IPv6のアドレス体系
  24.3.1 バージョン6アドレスの表示
  24.3.2 ユニキャストアドレス
  24.3.3 バージョン6アドレスへのバージョン4アドレスの埋め込み
  24.3.4 プロバイダ方式グローバルユニキャストアドレス
  24.3.5 ローカル使用IPv6ユニキャストアドレス
  24.3.6 エニィキャストアドレス
  24.3.7 マルチキャストアドレス
 24.4 IPバージョン6ヘッダのフォーマット
 24.5 拡張ヘッダ
  24.5.1 オプション
  24.5.2 ホップバイホップオプションヘッダ
  24.5.3 ルーティングヘッダ
  24.5.4 フラグメントヘッダ
  24.5.5 宛先オプションヘッダ
  24.5.6 次ヘッダがない場合
 24.6 IPバージョン6とICMP
  24.6.1 宛先到達不能
  24.6.2 パケット過大メッセージ
  24.6.3 時間超過メッセージ
  24.6.4 パラメータ異常メッセージ
  24.6.5 エコー要求メッセージとエコー応答メッセージ
  24.6.6 グループメンバーシップメッセージ
 24.6 まとめ

付録A ネットワーク用語集

付録B 公式インターネットプロトコル標準(RFC2200)
 付B.1 標準プロトコル
 付B.2 ネットワーク固有標準プロトコル
 付B.3 草案標準プロトコル
 付B.4 提案標準プロトコル
 付B.5 実験プロトコル
 付B.6 参考プロトコル
 付B.7 歴史的プロトコル

付録C 管理情報ベースMIB II(RFC1213)
 付C.1 systemグループ
 付C.2 interfacesグループ
  C.2.1 ifTable
 付C.3 atグループ
 付C.4 ipグループ
  C.4.1 IPアドレステーブル
  C.4.2 IPルーティングテーブル
  C.4.3 IPアドレス変換テーブル
 付C.5 icmpグループ
 付C.6 tcpグループ
  C.6.1 TCPコネクションテーブル
 付C.7 udpグループ
  C.7.1 UDPリスナーテーブル
 付C.8 egpグループ
  C.8.1 EGP隣接装置テーブル
 付C.9 transmissionグループ
 付C.10 snmpグループ

付録D 参考文献
 付D.1 RFC
 付D.2 その他の参考文献

索引

内容説明

TCP/IPのメカニズムについてくわしく紹介した決定版。

目次

TCP/IPとインターネット
TCP/IPでの標準化
ネットワーク技術と中継システム
インターネットのアドレス
IP(Internet Protocol)
ICMP(Internet Control Message Protocol)
TCP(Transmission Control Protocol)
UDP(User Datagram Protocol)
ルーティングの原理
RIP(Routing Information Protocol)〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

vinlandmbit

17
TCP/IP理解における深みをもらえた一冊でした。2014/12/11

ふぁしゅー

3
入門編と違って、別の方が昔に書いた本を「応用編」として出版しとる。かなり古くて、基礎知識として問題ないけど古い。今どきの話なんて全然なくて読むのやめました。2019/10/22

ますみ

1
(下書きで放置されていたやつを見つけて投稿): 10-13のルーティングの詳細と20章以降は飛ばして流し読みをした。2016/01/02

JP7FKF

0
データグラムの中身がどうなっているか,データグラムがその1つ下の層のプロトコルにどのように入るか,隣接層の関係などが詳しく掲載されており,よりデータの気持ちになってネットワーク技術を理解することができた.2016/09/18

myknek

0
TCP/IPの広範囲を網羅しており、パケットフォーマットやビットフラグなど深い部分まで掘り下げて説明しているのでまさに応用編といえる。 TCP/IPの基本はそんなに変わらないので今(2016年)に読んでも勉強になることが多かったが、発行が1998年と古い本なのでプロトコルのバージョンが変わっていたり今とは異なる部分もあるので読むうえで注意は必要。 TCP/IPの基本をしっかり抑えるうえでは今でも有益かと思う。2016/02/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/55091
  • ご注意事項

最近チェックした商品