ロータスノーツ4.6 ガイドブック

ロータスノーツ4.6 ガイドブック

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 492p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784274062537
  • NDC分類 336.17
  • Cコード C3000

出版社内容情報

【セールスポイント】
ロータス ノーツ4.6の主要な機能をくわしく紹介した決定版!

【発刊の目的と内容】
グループウェアソフトで、最も注目されている「ロータス ノーツ」のバージョン4.6の、主要機能を解説。単なる概要の解説にとどまらず、アプリケーション開発から、インターネットアプリケーションなどの豊富な機能についても紹介している。

【購読対象者】
ノーツに関心をもつ一般ユーザー
ノーツ導入推進者
ノーツデータベース開発者

【詳細目次】
第1章 グループウェアとロータス ノーツ
 1.1 オフィスの抱える問題点とグループウェア
  ■ 焦点となるオフィスにおける組織の生産性
  ■ 問題点の洗い出し
  ■ コミュニケーション上の問題点
  ■ 情報共有の問題
  ■ 共同作業の生産性
 1.2 ネットワークとグループウェア
  ■ 普及するネットワーク
  ■ オフィスワークとグループウェア
  ■ 電子メール
  ■ 共有型の文書データベース
  ■ グループスケジューリング
  ■ ワークフロー管理
  ■ インターネット/イントラネットとグループウェア
  ■ そのほかのグループウェア
 1.3 グループウェアの代表、ロータス ノーツ
  ■ 電子メール、共有文書型データベース、ワークフロー管理の機能をもつ
  ■ グループウェア構築の「プラットフォーム」
  ■ ユーザーがカスタマイズできる
  ■ 個人の生産性も向上させてくれる
  ■ リモート環境でも威力を発揮する
  ■ 幅広いプラットフォームに対応している
  ■ スケーラビリティが高い
  ■ セキュリティがしっかりしている
  ■ インターネット/イントラネットの環境で威力を発揮する

第2章 ノーツを導入するまで
 2.1 ノーツ導入のプロセス
  ■ 調査・評価導入段階で検討すること
  ■ 目的の見極め
  ■ 導入方針の決定
  ■ 予算の確保
  ■ 導入スケジュールの立案
  ■ ノーツ管理チームの編成/開発体制の決定
  ■ トップの理解を得る
  ■ プラネット社の導入方針
 2.2 ノーツの導入に必要なもの
  ■ ノーツ クライアント用のパソコン
  ■ ネットワーク環境
  ■ インターネットに必要な機材
  ■ ノーツ サーバー用パソコン
  ■ プラットフォームを選択する
  ■ UNIX版ノーツの導入
 2.3 ノーツのソフトウェア
  ■ サーバー ライセンス
  ■ クライアント ライセンス
  ■ プログラムとマニュアル
  ■ ライセンスの数え方とユーザー情報の整理
 2.4 ノーツを購入する
  ■ ノーツの購入方法

第3章 ノーツをインストールする
 3.1 サイトの計画を立てる
  ■ ドメイン名を決める
  ■ ネットワーク名
  ■ サーバーに名前をつける
  ■ 必要事項は文書にして残す
  ■ 登録するユーザーを決める
  ■ システム管理者を確認する
  ■ NTサーバーの設定をしておく
 3.2 サーバープログラムのインストール
  ■ インストールプログラムを起動する
  ■ フォルダと組み込むファイルの指定
  ■ インストールの実行
 3.3 サーバーの設定を行う
  ■ サーバーマシンを再起動する
  ■ サーバー設定プログラムを起動する
  ■ ドメイン名、サーバー名、システム管理者などを登録する
  ■ サーバー設定で行っていること
  ■ 標準時の設定
  ■ ファーストステップキットのインストール
  ■ ファーストステップキットを起動する
  ■ ファーストステップキットを使う
  ■ ファーストステップキットで指定するデータベースへの署名
  ■ サーバーの起動
 3.4 ユーザーの登録作業を行う
  ■ ユーザーを登録する
  ■ ユーザー登録で行っていること
  ■ ユーザーIDをフロッピーディスクで供給する
  ■ グループの登録
 3.5 クライアントプログラムのインストール
  ■ クライアントプログラムのインストール方法
  ■ プログラムをネットワークサーバーにセットする
  ■ ワークステーションにクライアントプログラムをインストールする
 3.6 クライアント環境の設定
  ■ TCP/IPの設定
  ■ ワークステーションの設定
  ■ 最初から運用するデータベースを用意する
  ■ 標準のデスクトップを作成する
  ■ 一般ユーザーにインストールする

第4章 初めてノーツを使ってみる
 4.1 ノーツの基本操作を覚える
  ■ ノーツを起動する
  ■ 初期画面を眺めてみる
  ■ データベースアイコン
  ■ ヘルプファイルを参照する
  ■ ノーツを終了する
 4.2 データベースの基本操作
  ■ データベースを登録する
  ■ データベースを開いて中身を表示する
 4.3 ビューの操作
  ■ ノーツのビューとは
  ■ ビューを切り替えて文書を探す
  ■ 未読を管理する
  ■ 未読を更新する
  ■ 分類別に文書を探す
  ■ ソートや計算も可能
  ■ ナビゲータでデータを操作する
 4.4 文書を検索する
  ■ キーワードで検索する
  ■ 複雑な条件で探す
  ■ 手動で文書を選ぶ
  ■ 文書の印刷
 4.5 文書の作成
  ■ 文書作成の基本操作
  ■ フィールドへの入力
  ■ 画面の右端で改行を入れない
  ■ ディスカッションデータベースの構造
  ■ テキストファイルをノーツに読み込む
  ■ グラフィックを貼り込む
  ■ ファイルを添付する
  ■ 表を作成する
  ■ 文書リンクを使う
  ■ 既存の文書を編集・削除する
 4.6 電子メールの利用
  ■ メールデータベース
  ■ メールのビューを操作する
  ■ メールを読む
  ■ メールを分類・整理する
  ■ 電子メール送信の基本
  ■ 宛先指定のいろいろ
  ■ 複数の人にメールを出す
  ■ メールに返事を出す
  ■ メール機能の応用
  ■ カレンダーとタスク
 4.7 IDの管理とセキュリティの基礎知識
  ■ ユーザーが最低限知っておかねばならないセキュリティの知識
  ■ パスワードの管理
  ■ ユーザーIDの管理
 4.8 もっと便利に使うテクニック
  ■ ワークスペースのタグでデータベースを整理する
  ■ 自分用のスマートアイコンを用意する
  ■ キャビネットを活用する

第5章 ノーツアプリケーションの開発
 5.1 ノーツで行うアプリケーション開発
  ■ ディスカッションデータベース
  ■ ディスカッションデータベースを作成する方法
 5.2 テンプレートを使ってデータベースを作る
  ■ データベース作成の手順
  ■ テンプレートからデータベースを作成する
  ■ アクセス権を設定する
  ■ ヘルプを設定する
  ■ データベースをサーバーに移す
  ■ 全文索引の設定を行う
 5.3 テンプレートに手を加えてオリジナルのデータベースを作る
  ■ テンプレートの継承
  ■ 改造したいときは、継承のチェックを外す
 5.4 ゼロからデータベースを作成する
  ■ 「営業情報DB」の概要
  ■ 新しいデータベースを作成する
 5.5 データベースのフォームを作成する
  ■ フォームを新規に作成する
  ■ フォームにフィールドを配置する
  ■ フィールドに式を設定する
  ■ ウィンドウタイトルを設定する
  ■ フォームの属性を設定する
 5.6 データベースのビューを作成する
  ■ 既定値のビューを修正する
  ■ 新しい列を作成する
  ■ ビューの分類項目を作る
  ■ ビューの属性を設定する
 5.7 使いやすいフォーム、ビューを作る(1)
  ■ ビューの追加・修正
  ■ アクションバーを作成する
  ■ ビューにアクションバーを配置する
  ■ 選択肢フィールドを作成する
 5.8 使いやすいフォーム、ビューを作る(2)
  ■ ビューの修正
  ■ ビューを追加する
 5.9 ユーザーが増やせる選択項目を作る
  ■ 選択入力できるフィールドを作る
  ■ ビューを追加する
 5.10 返答用のフォームを作る
  ■ 返答用のフォーム
  ■ 返答を考慮したビューに修正する
 5.11 データをほかの文書から参照する
  ■ [顧客情報]フォームの作成
  ■ [顧客]ビューの作成
  ■ 不要な文書を非表示にする
  ■ 顧客名を選択入力する
  ■ 情報を参照転記するボタンを追加する
  ■ 顧客登録、顧客検索のボタンを作る
 5.12 ビューの操作を絵で分かりやすくする
  ■ グラフィックをバックグラウンドに貼り込む
  ■ ホットスポットの配置と機能の割り当て
  ■ ホットスポットに式を記述する
 5.13 ノーツのアプリケーション開発体系
  ■ 機能の選択方法
  ■ ノーツをとりまく開発環境

第6章 ノーツを効果的に運用する
 6.1 スムーズに導入するコツ
  ■ トレーニング、教育の手間を惜しまない
  ■ 敷居を低くして心理的な抵抗感を減らす
  ■ 日常利用する習慣をつけさせる
  ■ 情報を書き込む習慣をつけさせる
  ■ トップの理解と支援を得る
 6.2 ユーザーとグループの管理
  ■ 新規ユーザーを登録する原則
  ■ 公開アドレス帳にグループを作成する
  ■ 権限を委譲する
  ■ 管理者の「ハンコ」を厳重に管理する
 6.3 データベースの管理
  ■ 新しくできたデータベースを通知する
 6.4 サーバーの管理
  ■ サーバー管理者の役割
  ■ サーバーの構成を検討する
  ■ 同じ事業所内でサーバーを複数おく
  ■ 離れた場所にあるサーバーを接続する
  ■ 別の会社に接続する
  ■ インターネットと接続する

第7章 リモートアクセスと複製
 7.1 リモートアクセスとは
  ■ リモートアクセスのニーズ
  ■ オフィス外でノーツを使用するケース
  ■ ノーツのリモートアクセス機能
 7.2 リモートアクセスの形式
  ■ 対話形式の長所と短所
  ■ ローカル形式の長所と短所
 7.3 複製(レプリカ)の機能と働き
  ■ レプリカの仕組み
  ■ レプリカの種類
  ■ データベースの設計とレプリカ
 7.4 リモートアクセスの設定
  ■ リモートアクセスに必要な機材を確認する
  ■ ワークステーションのセットアップ
  ■ 通信ポートやモデム環境の確認
  ■ ロケーションの設定
  ■ PHSや携帯電話の場合の設定
 7.5 対話形式によるリモートアクセスの実行とレプリカの作成
  ■ 接続前の準備
  ■ サーバーの呼び出し
  ■ 回線の切断
  ■ レプリカの作成
  ■ レプリカデータベースのアイコン
 7.6 リモートクライアントの運用
  ■ レプリケータページ
  ■ メールの送受信の仕組み
 7.7 リモートアクセスを活用するコツ
  ■ 回線の状況に注意する
  ■ セキュリティに気を配る
  ■ メールの暗号化
  ■ データベースの暗号化
  ■ インターネット経由でノーツにアクセスする
  ■ ノーツクライアントをインターネットメーラーとして使う
  ■ PDAからノーツのメールを読む

第8章 インターネットとロータス ノーツ
 8.1 ノーツのインターネット機能
 8.2 インターネットと電子メールのやりとり
  ■ SMTP/MIME MTAの仕組み
  ■ SMTP/MIME MTAの設定
  ■ インターネットのメールをやりとりする
  ■ ファイルの送受信
  ■ ノーツとインターネットの宛先同時指定
  ■ シグネチャをつける
 8.3 ノーツからホームページを参照する
  ■ ノーツ クライアントからWWWにアクセスする
  ■ 個人Webナビゲータを使うメリット
  ■ 個人Webナビゲータを設定する
  ■ Internet Explorerを使う
 8.4 ノーツの情報をインターネットに公開する
  ■ ドミノの仕組み
  ■ ドミノの設定
  ■ ドミノでホームページを運営する
  ■ ホームページ用のデータベースを作成する
  ■ ホームページの文書を作成する
  ■ 公開するデータを入れていく
  ■ HTMLタグを埋め込む
  ■ 別のページへのリンク
  ■ ホームURLでデータベースを指定する
  ■ Web上の会議室を作成する
  ■ Webユーザーを登録する
  ■ インタラクティブフォームを作成する

第9章 広がるノーツの世界
 9.1 ワークフロー管理
  ■ 回覧メモを使用する
  ■ 購入申請をワークフローで行う
  ■ 購入申請の流れを眺める
  ■ 承認されたとき/否認されたとき
  ■ 状態を確認する
  ■ ワークフローアプリケーションを構築するためのポイント
 9.2 ノーツからFAXに送信する
 9.3 エージェントを使った個人作業の自動化
 9.4 グループスケジューリング機能
  ■ ノーツのグループスケジューリングを設定する
  ■ リソース管理用のデータベースを用意する
  ■ リソースを登録する
  ■ ユーザーごとのカレンダープロフィールを設定する
  ■ 会議のスケジュールを調整する
  ■ 参加者からの返事を受け取る
  ■ PalmPilotとの連携
  ■ EasySyncをインストールする
  ■ カレンダー情報の連携の実態
 9.5 デスクトップアプリケーションとの統合
  ■ ノーツ/FX
  ■ ロータスコンポーネンツ
 9.6 ノーツR5/ドミノR5ファーストプレビュー
  ■ ノーツR5(クライアント)
  ■ ドミノデザイナーR5
  ■ ドミノR5
 9.7 これからのノーツ -真の情報化時代の幕開け-
付 録
 付録.1 ノーツの概要
  ■ ノーツの価格
 付録.2 ノーツのメジャーバージョンとR4.5/R4.6の新機能
  ■ ノーツのメジャーバージョンアップ
  ■ R4.5/R4.6の新機能
 付録.3 管理フォーム
  ■ サイト管理用紙、ユーザー登録のお知らせ
 付録.4 ノーツに関する情報
 
参考文献
索  引

☆コラム
 ★:ノーツ/ドミノ/ノーツ ドミノ
 ★:まずは「グループで使うこと」がたいせつ
 ★:費用対効果はどう算定する?
 ★:Webブラウザをノーツのクライアントにする
 ★:ノーツアドバンスドサービス
 ★:組織名・編成名
 ★:サーバーの設置場所に注意
 ★:複数のユーザーでワークステーションを共有する
 ★:R3Jのメニューに対応するR4Jでの操作を調べる
 ★:マウスの右ボタンで文書を閉じる
 ★:全文索引をつける
 ★:「これだけ」データベース操作法
 ★:メールの着信音を変更する
 ★:アーカイブで文書を整理する
 ★:タイトルだけでメールの内容が分かるようにする
 ★:着信の確認
 ★:IDファイルはバックアップしておく
 ★:データベースを「複製」する
 ★:アクセスレベルの役割分担
 ★:データベースのアイコンを編集する
 ★:目的の関数を探す
 ★:ビュー名の階層化と別名
 ★:RDBとの連携
 ★:メールとデータベースの使い分け
 ★:「過去1週間」のビューを作る
 ★:バーチャルコーポレーション
 ★:パススルーサーバー
 ★:便利なゲートウェイ製品

内容説明

グループウェアスタンダード「ロータスノーツ4.6」をわかりやすく、実践的に解説。

目次

第1章 グループウェアとロータスノーツ
第2章 ノーツを導入するまで
第3章 ノーツをインストールする
第4章 初めてノーツを使ってみる
第5章 ノーツアプリケーションの開発
第6章 ノーツを効果的に運用する
第7章 リモートアクセスと複製
第8章 インターネットとロータスノーツ
第9章 広がるノーツの世界

最近チェックした商品