AT互換機 性能向上ガイドブック

AT互換機 性能向上ガイドブック

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 198p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784274062018
  • NDC分類 548.2
  • Cコード C3000

出版社内容情報

【セールスポイント】
AT互換機の基本とアップグレードの実際を詳解!

【発刊の目的と内容】
AT互換機ユーザー向けに、機器の増設と換装(取り替え)のためのハードウェアの知識や、実際の取り扱い方法を解説。旧スペックのPCを、いかにして性能向上させることができるかをテーマに、そのために必要となるPCの基礎知識や実際の増設・換装方法を解説している。既ユーザーはもちろん、これからPCの購入や互換機自作を検討している非ユーザーにとっても、PCのハードウェアや基本システムを理解するためのテキストとなる内容となっている。

【購読対象者】
PCのアップグレードを目指すユーザー。AT互換機ユーザーが中心。
PCのハードウェア、ソフトウェアの基本知識を必要としている初・中級ユーザー

【詳細目次】
 はじめに
 本書を読まれる前に

第1章 パソコンの仕組み

 1.1 パソコンの分類
  1.1.1 パソコンとは
  1.1.2 本書で対象としているパソコン
  1.1.3 パソコンの分類
 1.2 パソコンの構成
  1.2.1 パソコンの基本構成
  1.2.2 マザーボード
 1.3 パソコンの仕様を表す単位
  1.3.1 データの単位
  1.3.2 桁数を表す記号
 1.4 バ ス
  1.4.1 バスの階層
  1.4.2 XTバス
  1.4.3 ISAバス
  1.4.4 EISAバス
  1.4.5 VLバス
  1.4.6 PCIバス
  1.4.7 Cバス
  1.4.8 USB
  1.4.9 IEEE1394
  1.4.10 CardBus(カードバス)
  1.4.11 バススロット
  1.4.12 バスでのデータ伝送方式
 1.5 ソフトウェアの階層
  1.5.1 プログラム実行の階層
  1.5.2 デバイスドライバ
  1.5.3 デバイスドライバのインストール
  1.5.4 ソフトウェアのバージョン/リビジョン
 1.6 パソコンの性能を向上させる方法
  1.6.1 性能向上の手法
  1.6.2 性能向上を行う上での留意事項

第2章 設定変更による性能向上

 2.1 BIOSとプラグ アンド プレイ
  2.1.1 BIOS
  2.1.2 周辺機器接続での設定
  2.1.3 I/Oポートアドレス
  2.1.4 IRQ
  2.1.5 その他の設定項目
  2.1.6 プラグ アンド プレイ
  2.1.7 PnPでの設定内容の確認
 2.2 BIOSの性能向上
  2.2.1 BIOSのバージョンアップ/リビジョンアップ
  2.2.2 バージョンアップの作業例
  2.2.3 BIOS設定画面の呼び出し方
  2.2.4 BIOSでの設定項目
  2.2.5 STANDARD CMOS SETUP
  2.2.6 BIOS FEATURES SETUP
  2.2.7 CHIPSET FEATURES SETUP
  2.2.8 POWER MANAGEMENT SETUP
  2.2.9 PNP/PCI CONFIGURATION
  2.2.10 LOAD BIOS DEFAULTS
  2.2.11 LOAD SETUP DEFAULTS
  2.2.12 INTEGRATED PERIPHERALS
  2.2.13 SUPERVISOR PASSWORD
  2.2.14 USER PASSWORD
  2.2.15 IDE HDD AUTO DETECTION
  2.2.16 HDD LOW LEVEL FORMAT
  2.2.17 SAVE & EXIT SETUP
  2.2.18 EXIT WITHOUT SAVING
 2.3 OSの設定変更
  2.3.1 OSでの設定項目
  2.3.2 autoexec.batとconfig.sysの最適化
  2.3.3 system.ini、win.iniの最適化
 2.4 レジストリの設定変更
  2.4.1 レジストリとは
  2.4.2 レジストリエディタの起動方法
  2.4.3 レジストリの構成
  2.4.4 レジストリのバックアップ
  2.4.5 レジストリの変更内容
  2.4.6 レジストリの操作例

第3章 メモリの性能向上

 3.1 メモリの種類
 3.2 メインメモリ
  3.2.1 メインメモリの容量
  3.2.2 メインメモリの形態
  3.2.3 パリティ
  3.2.4 ECC
  3.2.5 SIMMの装着
  3.2.6 メモリとアドレス
  3.2.7 DRAMの種類
 3.3 キャッシュメモリ
  3.3.1 キャッシュメモリの役割
  3.3.2 SRAMの種類
 3.4 チップセットとTagRAM
  3.4.1 チップセットの種類
  3.4.2 TagRAM
 3.5 メモリの増設作業の実際

第4章 CPUの性能向上

 4.1 CPU
  4.1.1 CPUとMPU
  4.1.2 CPUの基礎知識
 4.2 CPUの種類
  4.2.1 Pentiumプロセッサ
  4.2.2 MMXテクノロジPentiumプロセッサ
  4.2.3 Pentium Proプロセッサ
  4.2.4 Pentium Ⅱプロセッサ
  4.2.5 Pentiumプロセッサ互換のCPU119
 4.3 CPUの性能向上方法
  4.3.1 クロック周波数のアップ
  4.3.2 ODPとの換装
  4.3.3 上位CPUとの換装
  4.3.4 クロック周波数のアップ作業
  4.3.5 上位CPUとの換装作業

第5章 外部記憶装置の性能向上

 5.1 インタフェース
  5.1.1 ポートとインタフェース
  5.1.2 コネクタの規格
  5.1.3 パラレルポート
  5.1.4 シリアルポート
  5.1.5 シリアル、パラレル以外のポート
 5.2 IDE/E-IDEとSCSI
  5.2.1 IDE/E-IDEインタフェース
  5.2.2 SCSIインタフェース
  5.2.3 ディスク用のユーティリティソフト
 5.3 ハードディスクの増設
  5.3.1 E-IDE方式のハードディスクの増設
  5.3.2 ハードディスク装置の増設例
  5.3.3 ドライブ名の変更への対処
  5.3.4 ハードディスクの設定変更による性能向上

第6章 周辺機器の性能向上

 6.1 ビデオカード
  6.1.1 ビデオカードの構成
  6.1.2 表示に関する規格
  6.1.3 ビデオカードの性能向上方法
 6.2 オーディオの性能向上
  6.2.1 サウンドカードの役割
  6.2.2 サウンドカードで処理する音源
  6.2.3 サウンドカードの仕様
  6.2.4 サウンドカードのポート
  6.2.5 サウンドカードの性能向上
  6.2.6 スピーカー
 6.3 赤外線通信
  6.3.1 2台のパソコンでのデータ共有方法
  6.3.2 赤外線通信とは
  6.3.3 IrDAとは
  6.3.4 IrDAの仕様
  6.3.5 赤外線通信の準備

 参考文献
 協力メーカー一覧

 索  引

内容説明

本書はパソコンでの各種機器の増設と換装(取り替え)をテーマとした、パソコンの性能向上方法について解説しています。そのため、まずパソコンの仕組みとスペックを解説し、そして性能向上に効果的な方法と取り替え作業について説明する形式をとっています。

目次

第1章 パソコンの仕組み
第2章 設定変更による性能向上
第3章 メモリの性能向上
第4章 CPUの性能向上
第5章 外部記憶装置の性能向上
第6章 周辺機器の性能向上

最近チェックした商品