出版社内容情報
【セールスポイント】
制御技術のエッセンスを150項目に分けて、わかりやすく解説
【発刊の目的と内容】
本書は、これから制御技術について学ぼうとする電気・機械系初級技術者および工学系の学生を対象に、制御技術のエッセンスを基礎からアドバンスト制御まで150項目に分け、図・イラスト・囲み記事などを駆使して簡潔にまとめたものである。したがって、必ずしも最初から読み進まなくてもよく、必要な項目にアクセスして、それらの事柄が理解できる用語事典的性格を持たせてある。
【購読対象者】
電気・機械系初級技術者、研究者、工学系大学の学生
内容説明
本書では、技術の根幹をなし、一般的によく応用される現象や装置を取り上げて、数式に頼る説明を避け、わかりやすく解説することにより、制御技術の全体像と個々の原理を修得できるよう考慮しています。
目次
1章 制御の実例にはどんなものがあるのだろう
2章 制御の基本的な効果と制御の用語
3章 伝達関数(周波数伝達関数)とは何だろう
4章 どうすれば制御仕様を満足できるのだろう
5章 フィードバック制御システムはどんな手順で作るのだろう(実例付)
6章 ラプラス変換と過渡応答とは何だろう
7章 モデリングとは何だろう
8章 アドバンスト制御とは何だろう
著者等紹介
竹下光夫[タケシタミツオ]
1967年大阪大学大学院基礎工学研究科物理系専攻修士課程修了。同年、三菱電機(株)中央研究所入社、その後産業システム研究所を経て技術研修所。機械工学教室専任。1993年大阪大学博士(工学)。現在岡山大学工学部寄附講座産業・技術創生学客員教授
鷲野翔一[ワシノショウイチ]
1975年大阪大学大学院工学研究科電子工学専攻博士後期課程卒業。工学博士の学位を授与。同年、三菱電機(株)入社、応用機器研究所配属。1985年同「制御技術グループ」課長。1992年同「車載電子システム開発部」部長。1996年産業システム研究所「自動車・道路システム開発部」部長。現在同主管技師長(ITS統括)、技術研修所電気電子工学教室兼務
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。