出版社内容情報
【セールスポイント】
トランスにかかわるすべての技術者のために
【発刊の目的と内容】
現場でトランスを「計画し設備する」「使い保守する」「売買する」など、トランスにかかわっているすべての方々が、ふと感じた疑問にお答えし、行動に移ることができるようにまとめてある。各項目は改ページ構成でそれぞれ独立して理解でき、巻末の「トランス実務のQ&A」は現場でよくでてくる疑問とそれに関連する項目を並べ、内容のアプローチがしやすいよう工夫されている。
【購読対象者】
電気設備関連技術者、自家用電気管理技術者、電気工事士、その他受変電設備関連の技術者
【詳細目次】
1章 トランスの基礎知識♂1・1 トランスの分類と用途♂1・2 トランスの国内企画♂1・3 トランスの外国企画♂1・4 使用と定格♂1・5 主な仕様と特性♂1・6 端子記号とベクトル図♂1・7 温度上昇の限度♂1・8 冷却方式と冷却装置♂1・9 電気回路での扱い方と等価回路♂2章 使用するトランスを決める♂2・1 容量の決め方♂2・2 定格・結線などの選び方♂2・3 トランスが定格で使える環境♂2・4 どんなトランスを使うか♂2・5 標準変圧器♂2・6 トランスの容量と価格・重量の関係♂2・7 トランスの周辺回路♂2・8 トランスの保護♂2・9 励磁突流と電力ヒューズの選定♂2・10 絶縁協調と異常電圧に対する保護♂2・11 塩害・騒音・地震などにどう備えるか♂2・12 トランスは負荷の影響を受ける♂2・13 トランス注文に必要な事項♂2・14 標準変圧器の寸法と重量♂2・15 トランスの一般特性♂3章 運転に必要な知識♂3・1 トランスの寿命と過負荷のかけ方♂3・2 トランスの並列運転♂3・3 小容量変電設備の結線と負荷のかけ方♂3・4 トランスの省エネルギー運転♂3・5 トランスと環境問題♂3・6 短絡電流に対する強さ♂3・7 トランスの銘板には何が書いてあるか♂4章 トランスの保守♂4・1 トランスの保守基準♂4・2 トランス油の保守♂4・3 絶縁物の劣化と油中ガス分析♂4・4 部品の保守♂4・5 トランスにはどんな事故があるか♂4・6 故障点の見つけ方と内部点検♂4・7 トランスの保守に必要な器具♂4・8 トランスの修理♂5章 工場試験と設置場所での試験♂5・1 試験にはどんなものがあるか♂5・2 変圧比の測定などの基本的な試験♂5・3 特性を測定する試験♂5・4 絶縁物の良否を判定する試験♂5・5 部分放電試験♂5・6 交流耐電圧試験♂5・7 インパルス耐電圧試験♂5・8 温度試験♂5・9 短絡試験♂5・10 その他の工場試験♂5・11 トランスに関係する法規と現場試験♂5・12 トランスの絶縁強度♂6章 トランスの構造と材料・部品♂6・1 トランスの原理と構造♂6・2 トランスに使われる基本的な材料♂6・3 油入変圧器に使われる材料♂6・4 乾式変圧器に使われる材料♂6・5 トランスの付属品♂6・6 負荷時タップ切換器♂6・7 トランスの製造方法♂6・8 トランスの進歩の方向♂7章 トランスの輸送と据付け♂7・1 トランスの輸送と保管♂7・2 据付作業♂8章 一般負荷以外の用途に使われるトランス♂8・1 モールド変圧器♂8・2 ガス絶縁変圧器♂8・3 外観をよくしたトランス♂8・4 モータ回路に使われるトランス♂8・5 半導体電力変換装置用変圧器♂8・6 商用周波数と異なる周波数で使われるトランス♂8・7 スイッチング電源用変圧器♂8・8 電気炉用変圧器♂8・9 防爆構造変圧器♂8・10 接地変圧器とリアクトル♂8・11 いろいろなトランス♂トランス業務のQ&A♂索引
目次
1章 トランスの基礎知識
2章 使用するトランスを決める
3章 運転に必要な知識
4章 トランスの保守
5章 工場試験と設置場所での試験
6章 トランスの構造と材料・部品
7章 トランスの輸送と据付け
8章 一般負荷以外の用途に使われるトランス