グラムシ『獄中ノート』研究―思想と学問の新地平を求めて

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 330p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784272430888
  • NDC分類 309.337
  • Cコード C0010

出版社内容情報

叙述様式の断片性と難解性で知られる『獄中ノート』に潜むグラムシ思想の全体像の解明をめざし、そこで扱われている多様な論題について論理の一貫性とその内的体系性を綿密に解読していく。著者積年のグラムシ研究の集大成。

序 著者の『獄中ノート』研究過程と本書の構成
第?T部 フォード主義分析と社会学問題
第1章 フォード型工業の労務管理と国家の機能
第2章 「合理性」概念の二つの位相
第3章 グラムシと社会学・マルクス主義
第?U部 「実践の哲学」と国家論
第4章 「実践の哲学」の地平
第5章 若干の訳語訳文問題
第6章 国家概念の拡大と現代の市民社会
第7章 グラムシの「市民社会」とレーニン
第8章 将来社会像――理念と経験
第?V部 人間・階級・市民社会――概念構成の自己包括性
第9章 弁証法的概念構成――哲学・人間・国家
第10章 「市民社会」概念の構造
第11章 人間・個人・ヒューマニティ
第12章 階級概念と主体の論理
第13章 グラムシ階級論から見た日本の労資階級状況
第14章 「人間的本性」の問題と「実践の哲学」――グラムシのマルクス解釈
第?W部 『獄中ノート』体系の構造
第15章 『獄中ノート』体系の構造と方法
あとがき
索引

【著者紹介】
1945年、愛知県名古屋市出身。高校卒業後、民間企業勤務を経て、愛知大学第?U部法経学部卒業、立命館大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在 桃山学院大学社会学部教授。主な著書:『グラムシ「獄中ノート」の学的構造』(御茶の水書房)、『グラムシを読む』『グラムシ思想のポリフォニー』(共著、法律文化社)ほか。

内容説明

多領域にわたる覚書の主要論題を掘り下げ、強靭な体系的論理構造をもつグラムシ思想の全体像に迫る。著者積年の研究成果を集大成。

目次

著者の『獄中ノート』研究過程と本書の構成
第1部 フォード主義分析と社会学問題(フォード型工業の労務管理と国家の機能;「合理性」概念の2つの位相;グラムシと社会学・マルクス主義)
第2部 「実践の哲学」と国家論(「実践の哲学」の地平;若干の訳語訳文問題―「歴史的ブロック」(人間)と「実践の転覆」
国家概念の拡大と現代の市民社会
グラムシの「市民社会」とレーニン
将来社会像―理念と経験)
第3部 人間・階級・市民社会―概念構成の自己包活性(弁証法的概念構成―哲学・人間・国家;「市民社会」概念の構造;人間・個人・ヒューマニティ;階級概念と主体の論理;グラムシ階級論から見た日本の労働階級状況;「人間的本性」の問題と「実践の哲学」―グラムシのマルクス解釈)
第4部 『獄中ノート』体系の構造(『獄中ノート』体系の構造と方法)

著者等紹介

鈴木富久[スズキトミヒサ]
桃山学院大学社会学部教授、社会学博士。1945年、名古屋市に生まれる。高校卒業後、民間企業勤務を経て、愛知大学第2部法経学部経済学科卒業、立命館大学大学院社会学研究科博士課程単位修得退学、桃山学院大学社会学部助教授を経て、現在に至る。専攻、社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品