出版社内容情報
両替商から銀行が生まれ経済の支配者になっていきます。株式会社が登場し株を売り買いする証券会社ができ金融商品が出まわります。
目次
銀行のはじまり(両替商)
お金を預かって利子を払う
お金を貸して利子をとる
あなたの通帳は普通預金?定期預金?
金融とはお金を融通すること
消費者金融のこわい落とし穴
ひとつの国にひとつの中央銀行
中央銀行はお金の量を増やしたり、へらしたりする
取り付けさわぎと見せ金
大銀行は経済の支配者
大きすぎて、つぶせない銀行
世界と日本の大銀行
証券会社って何をする会社?
株式のしくみ―発行と売り買い
株主になると配当金がもらえる
株式のねだん(株価)は経済の体温計
金融商品と普通の商品のちがい
バブル経済でもうけようとする人たち
銀行と金融の次は、会社のはなしです
著者等紹介
山田博文[ヤマダヒロフミ]
群馬大学名誉教授、商学博士
赤池佳江子[アカイケカエコ]
石川県金沢市生まれ。金沢美術工芸大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 武錬天下【タテヨミ】第264話 pic…
-
- 和書
- 帰らざる日本人妻たち