出版社内容情報
日本の失業時保障の貧困を徹底批判。雇用保険制度の抜本改正と「求職者保障制度」の新設など、労働者の総合的な生活保障を提示。
【著者紹介】
1947年生まれ。都留文科大学教授。著書に『ワーキングプア原論―大転換と若者』(花伝社、2011年)、『戦後思想ヘゲモニーの終焉と新福祉国家構想』(旬報社、2006年)、『反「構造改革」』(青木書店、2003年)ほか。
内容説明
高失業社会日本。その失業時保障の貧困を徹底批判。雇用保険の抜本改正と「求職者保障」の新設で“半失業”の大幅削減へ。
目次
序章 高失業社会の到来
第1章 みえる失業・みえない失業―その歴史・現状と政策の課題
第2章 漏れのない失業時保障
補論1 ハローワークの現状と改編の課題
補論2 雇用労働政策と公的扶助の交錯―ドイツの事例から
第3章 失業時・勤労時の生活を支えるシステム―労働、居住、社会サービス、所得
第4章 近年の半失業と失業時保障
終章 社会保障のすき間の拡大を許さないために
著者等紹介
後藤道夫[ゴトウミチオ]
1947年生まれ。都留文科大学名誉教授
布川日佐史[フカワヒサシ]
1954年生まれ。法政大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。