労働再審〈4〉周縁労働力の移動と編成

個数:

労働再審〈4〉周縁労働力の移動と編成

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月26日 02時16分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 267p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784272301843
  • NDC分類 366.021
  • Cコード C3336

内容説明

労働する身体と空間、ホームレス/日雇い派遣/プレカリアート、『蟹工船』とジェットコースター賃金、寄せ場/寄り場、集団就職と「金の卵」、女性出稼ぎ労働者の生活世界、50年代サークル詩運動、フレキシブルな生産と都市再編…“寄せ場”の系譜と現在形。

目次

序章 身体・空間・移動
第1章 グローバル化時代の働き方を考える―ジェットコースター賃金と「生きづらさ」の構造
第2章 集団就職の神話を解体する―ナショナル労働市場という夢
第3章 温泉観光地の女性出稼ぎ労働者
第4章 地名なき寄せ場―都市再編とホームレス
第5章 工場街と詩―『詩集下丸子』の時代を読む

著者等紹介

西澤晃彦[ニシザワアキヒコ]
1963年生まれ、東洋大学社会学部教授(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆう。

14
日本社会を発展させるためには、多くの周縁労働力を必要とし、また使い捨てにしてきた。その実態について学べる。また、今日においては、総周縁労働力化ともいえる状態がつくられているのではないだろうかとも思いながら読んだ。2020/08/21

te_R9

0
「集団就職の神話を解体する」が読みたくて流し読み.東北から上野へ向かう就職列車が象徴とされているけど,それだけじゃなくて九州から愛知へ行く集団就職もマジョリティだったとかなんとか.2015/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4344744
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品