目次
第1部 組織(地方自治と社会保障の権利;福祉行政と行政改革;社会福祉公的責任撤退の構図―地方分権で社会福祉事業はどうなるか;いわゆる「社会福祉事業団」の問題;名誉職委員制の源流と運命―ドイツ連邦共和国(西独)公的扶助における)
第2部 財政(憲法上より見た私的社会事業に対する公費支出の問題;「相扶共済」「負担の公平」―国保行政のイデオロギー的・法的問題;日本の社会保障と“三・七”闘争の論理;軍事大国化と社会保障制度の変貌;社会保障における勤労者負担の法構造;費用徴収制度検討の基本的視点)
著者等紹介
小川政亮[オガワマサアキ]
1920年東京に生まれる。1941年東京帝国大学法学部卒業。1942年軍隊(近衛歩兵、陸軍予備士官学校ほか)所属。1947年日本社会事業専門学校主事(のち教授)、日本社会事業協会社会事業研究所所員。1950年学制改革に伴い日本社会事業短期大学助教授。1958年学制改革に伴い日本社会事業大学助教授(のち教授)。1980年金沢大学法学部教授。1985年日本福祉大学社会福祉学部教授。1990年退職。1993年埼玉大学教育学部非常勤講師(2001年退職)。現在、日本社会事業大学名誉教授、全国老人福祉問題研究会名誉会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゆう。
17
著作集が発売されてから随分経つけれどずっと積読本となっており読まずにいたのを反省しつつ読みました。この巻では社会保障の組織と財政についての論文がおさめられています。難しかったですが、特に財政は今日の受益者負担主義の応益負担を社会保障に持ち込んでいるなかで、生存権としての社会保障の国家責任と資本の社会的責任を問うた重要な視点を学べました。小川先生は、常に憲法の視点に立ち、権利としての社会保障を貫く姿勢は本当に素晴らしいと学ばされます。著作集をこれからちゃんと読んでいきます。2015/06/21
-
- 和書
- 神話学入門 中公新書