すっきり!わかる集団的自衛権Q&A

個数:

すっきり!わかる集団的自衛権Q&A

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 175p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784272211074
  • NDC分類 319.8
  • Cコード C0031

出版社内容情報

集団的自衛権と憲法との関係は? 行使を認めるとどうなる? 中国・北朝鮮の脅威に備えに必要か。問題の全体像をすっきり整理。

なぜ集団的自衛権が問題になっているのか、憲法との関係は? 集団的自衛権とはそもそも何? 行使を認めるとどうなる? 中国・北朝鮮の脅威に備えるために必要か、などの疑問に答えて問題の全体像をすっきり整理する必読の本。

はじめに

?T 「集団的自衛権」のここが知りたい
Q1 「集団的自衛権」ってそもそも何だっけ?
Q2 権利である以上、行使できるのは当然だろう。集団的自衛権について、行使できる、できないという議論があるのはどういうわけ?
Q3 湾岸危機・戦争以来、「軍事的国際貢献」ということが言われるようになったのはなぜ?
Q4 なぜ今「集団的自衛権の行使」ということが問題になるのだろう?

?U 自衛権と集団安全保障
Q1 「自衛権」とはどういう権利なのか?
Q2 「集団安全保障」とは何もの?
Q3 「集団的自衛権の行使」と「軍事的国際貢献」「集団安全保障」とはどういう関係なのかな?

?V 日本国憲法と集団的自衛権
Q1 憲法第9条と自衛権・自衛隊は矛盾しないのか?
Q2 「集団的自衛権の行使」は憲法違反なの?
Q3 「日米安保体制」って何?
Q4 集団的自衛権の行使を認めると何ができるわけ? 認めない場合はどんな問題が出てくるの? それとも認めない方が良いわけ?

終わりに

【著者紹介】
1941年生まれ。政治学者。外務省勤務後、東京大学教授、日本大学教授、明治学院大学教授を経て、2011年まで広島市立大学広島平和研究所所長。著書に『「国連中心主義」と日本国憲法』(岩波ブックレット)、『集団的自衛権と日本国憲法』(集英社新書)『戦争する国しない国~戦後保守政治と平和憲法の危機』(青木書店)など。

目次

1 「集団的自衛権」のここが知りたい(「集団的自衛権」ってそもそも何だっけ?;権利である以上、行使できるのは当然だろう。「できる・できない」の議論があるのはなぜ?;湾岸危機・戦争以来「軍事的国際貢献」ということが言われるようになったのはなぜ?;なぜ今「集団的自衛権の行使」が問題になるのだろう?;安倍政権が「集団的自衛権の行使」に熱心なのはなぜ?)
2 自衛権と集団安全保障(「自衛権」とはどういう権利なの?;「集団安全保障」とは何もの?)
3 日本国憲法と集団的自衛権(憲法第九条と自衛権・自衛隊は矛盾しないの?;「集団的自衛権の行使」や「国連の集団安全保障体制への軍事的参加」は憲法違反なの?;「日米安保体制」って何?;「集団的自衛権の行使」を認めると何ができるわけ?―認めないと何か問題になるの?それとも認めないほうがよいわけ?)

著者等紹介

浅井基文[アサイモトフミ]
1941年生まれ。外務省条約国際協定課長、アジア局中国課長、駐英公使などを歴任。東京大学教養学部教授、日本大学法学部教授、明治学院大学国際学部教授をへて、2005年~2011年まで広島市立大学広島平和研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

katoyann

19
集団的自衛権の定義と歴史的背景について解説した本である。集団的自衛権とは「ある国が武力攻撃を受けた場合に、その国と密接な関係にある他の国が攻撃を受けたその国とともに、あるいはその国のために反撃する権利」(155頁)のことをいう。日本の場合、日米安保が背景にあるからアメリカ軍への兵站活動を行えるようにするという説明が成り立つ。著者は答えを読者に委ねるとしつつ、「完全な武装解除」を謳ったポツダム宣言に違反する解釈改憲は当時の約束を一方的に反故にするという意味であり得ないとする。憲法改正はアジアでの孤立を招く。2022/01/04

のぎへん

6
ななめ読み。すっきりとはわからなかったのは、私の頭が悪いせい。内容はてんこ盛りながらも、理路整然としていてなるほどと思わせる。右翼左翼に偏らない論理的な考え方も好感が持てた。2016/03/04

かじやん0514

2
浅井さんなりのカラーは出ているものの(当然だが)、集団的自衛権をめぐる意見の押し付けはしないというねらいは貫徹されているので、学習会とかのテキストにいいのではなかろうか。2014/02/16

星辺気楽

1
戦後日本が歩んできた米国との安全保障関連の動向が詳しく論じられている。しかし、憲法や法律のもつ微妙なニュアンスの違いでわけがわからなくなる。2016/04/11

Kazuo Tanba

0
いろんなのが出てるけど、分かりやすいのはこれ。答えが乗っているわけではないが、全否定的な内容でもないので好感が持てます。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7853443
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品