アメリカ文学における階級―格差社会の本質を問う

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 371p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784269730038
  • NDC分類 930.29
  • Cコード C3098

内容説明

生まれながらにして「平等」を宣言するアメリカ。そこには「階級」がないというドグマがある。だが現実は「階級社会」そのものであり、経済格差、人種・ジェンダーによる差別、地域的差異が複雑に絡み合っている。精鋭な研究者たちが、アメリカ文学研究の盲点と欠落を埋める。

目次

序論 アメリカ文学における階級―歴史的な概観と研究の問題点
第1部 産業主義・資本主義(エマソンと奴隷制廃止運動;米国産業主義の光と影―スティーヴン・クレインの「怪物」と十九世紀末米国の電気恐怖の言説 ほか)
第2部 人種・エスニシティ(『七破風の屋敷』における「中産階級」の形成と人種問題;ヘミングウェイと階級 ほか)
第3部 ジェンダー(『持つと持たぬと』に見るヘミングウェイの階級意識―隠蔽された男性性喪失の恐怖;労働者階級とホワイトネス―カーヴァーの短編「ビタミン」に見る社会規範としての白人意識 ほか)
第4部 地域性(スケープゴートの殺し方―フォークナーの階級意識と時代認識;儀礼化された近代/近代化された儀礼―「紅葉」と南部農本主義 ほか)

著者等紹介

田中久男[タナカヒサオ]
1945年生まれ。1973年広島大学大学院博士課程修了、1978年MA(ヴァージニア大学)、1995年文学博士(広島大学)、現在、広島大学大学院文学研究科教授

早瀬博範[ハヤセヒロノリ]
1954年生まれ。1984年広島大学大学院博士課程修了。現在、佐賀大学文化教育学部教授。1985年ブリティッシュ・カウンシル奨学生として英国レディング大学留学、1994年フルブライト若手研究員として米国ヴァージニア大学修士課程留学、2000年ヴァージニア大学客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品