出版社内容情報
月刊「潮」連載が単行本化!
未来の世代に希望を贈るため、新たな平和創造への方途を探る。
いまだ戦争と憎悪と暴力の連鎖やまない現代社会に、「不戦と共生」の大道を、いかに開くか――平和研究の第一人者と行動する仏法者が語り合う。
「二十一世紀は、『人類共通の課題にどう立ち向かうか』を焦点に、連帯を強めていく時代にしなければなりません。」(池田)
「対立や緊張が深刻であればあるほど、『対話』こそが持続的な友好関係を育む原動力となるのです。」(クレメンツ)
ケビン・クレメンツ[ケビンクレメンツ]
平和学者・ニュージーランド国立平和紛争研究所所長
池田大作[イケダダイサク]
創価学会インタナショナル会長
内容説明
未来の世代に希望を贈るため、新たな平和創造への方途を探る。いまだ戦争と憎悪と暴力の連鎖やまない現代世界に「不戦と共生」の大道を、いかに開くか―平和研究の第一人者と、行動する仏法者が語り合う。
目次
歴史の教訓と不戦の誓い
「核兵器のない世界」への挑戦
生命尊厳の思想を時代精神に
共存の社会を築く“心の変革”
太平洋の隣人としての絆
希望と勇気の「復興の道」を
女性の役割とエンパワーメント
人権文化の建設と多様性の尊重
人間の尊厳を守る社会保障
青年の熱と力が歴史を開く〔ほか〕
著者等紹介
クレメンツ,ケビン[クレメンツ,ケビン] [Clements,Kevin P.]
平和学者。1946年、ニュージーランド生まれ。国際平和研究学会(IPRA)事務局長をはじめ、アメリカのジョージ・メイソン大学紛争分析・解決研究所所長などを歴任。ニュージーランド、オーストラリア、イギリス、スウェーデン、オランダの各政府の政策顧問も務めた。現在は、ニュージーランドのオタゴ大学教授、同大学国立平和紛争研究所所長。また、戸田記念国際平和研究所の創設以来、国際アドバイザーの一員として同研究所の活動を一貫して支援し、2009年に総合所長に就任
池田大作[イケダダイサク]
創価学会名誉会長。創価学会インタナショナル(SGI)会長。1928年、東京生まれ。創価大学、アメリカ創価大学、創価学園等の教育機関、民主音楽協会、東京富士美術館等の文化機関、東洋哲学研究所、戸田記念国際平和研究所等の学術・平和機関を創立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。