みんなたいせつ―世界人権宣言の絵本

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

みんなたいせつ―世界人権宣言の絵本

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月29日 07時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 44p/高さ 28cm
  • 商品コード 9784265830619
  • NDC分類 K316
  • Cコード C8736

出版社内容情報

「世界人権宣言」採択から70年が経つ今、この宣言の内容と重要性を、そして今の世界を見つめなおす、子どものための写真絵本。

東 菜奈[ヒガシナナ]
編集

渋谷 敦志[シブヤ アツシ]
写真

内容説明

わたしもたいせつ、そして、みんなもたいせつ。1948年12月10日、「世界人権宣言」が国連で採択されました。第二次世界大戦への深い反省から生まれたこの宣言には、すべての人がしあわせに、自分らしく生きるための権利が書かれています。自分じしんのことを、そして世界の友だちのことを、この宣言とともに想像してみましょう。

目次

第1条(自由平等)
第2条(権利と自由の享有に関する無差別待遇)
第3条(生存、自由、身体の安全)
第4条(奴隷の禁止)
第5条(非人道的な待遇または刑罰の禁止)、第6条(法の下に人としての承認)、第7条(法の下における平等)
第8条(基本的権利の侵害に対する救済)、第9条(逮捕、拘禁または追放の制限)、第10条(裁判所の公平な審理)、第11条(無罪の推定、罪刑法定主義)
第12条(私生活、名誉、信用の保護)
第13条(移転と居住)
第14条(迫害)
第15条(国籍)〔ほか〕

著者等紹介

東菜奈[ヒガシナナ]
日本大学芸術学部、米ダートマス大学大学院卒。東京デザイナー学院で学んだ後、絵本作家として活動を始める

渋谷敦志[シブヤアツシ]
1975年大阪府生まれ。フォトジャーナリスト。立命館大学産業社会学部、英国London College of Printing卒。大学を休学して1年間ブラジルの法律事務所で働く。卒業後、野宿者の現状を取材したルポで国境なき医師団日本主催1999年MSFフォトジャーナリスト賞を受賞。それをきっかけにアフリカへの取材を始める。現在は東京を拠点に、世界中の紛争や災害、貧困の問題を写真と言葉で伝えている。日本写真家協会展金賞、視点賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

zero1

39
人権は当たり前にあるもの?日本人ならそう思うかもしれない。しかし男女同権など不平等は今の日本にも現実に存在している。15歳~34歳の自殺率が17.8人(2014年10万人当たり)と先進7か国で最も高い国、それが日本の現実だ。学びたくても機会がない人もいる。世界人権宣言が国連で採択されたのは1948年。我々が人権への意識を持ち、為政者を絶えず監視してないと人権はすぐに失われる。レビューがたった9件しかないのは人権に鈍感な人が多いから?「この世にいなくてもいい人は、ひとりも存在しない」というのは本当?2019/04/17

たまきら

34
読み友さんから。写真を見ていると思わずにっこりしてしまうものが。耳を引っ張り合っている「二人三脚?」のかわいらしいこと。小学校高学年ぐらいから娘にも把握しておいてもらいたいな、と思いました。2019/09/02

しろくま

22
世界人権宣言(1948年)を子どもにも分かりやすい言葉で30条まで述べられています。世界の子どもたちを写した写真がいい味を出しています。小学校でも人権について考える機会がありますが、人権を説明するのはなかなか難しいものです。そのときにこの本は子どもたちの心に響きそうな気がします。自由、権利、平等などについても考えるきっかけにも。多くの人に読んでもらいたい本。第25条の写真がすてきです。希望に満ちた世界でありますように。2019/05/01

ヨシ

16
冬休みの自分への宿題として、世界人権宣言についての本を探していました。結果、この本をベスト推し。小学生でもわかる言葉とたくさんの優しい写真で人権宣言を説明。この本を読み終わった後は素直に周りに感謝し、ひとりひとりの人権を守っていきたいと思えます。残念なことに、ルビは漢字の半分くらいしかふられていませんので、高学年以上向きかな。これだけ素晴らしい本だからこそ総ルビにして、あらゆる年代の人に読んでもらいたいです。2022/01/06

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

14
1948年12月10日 世界人権宣言が国連で採択された。第2次世界大戦からの深い半生によるものだが、現在…世界各国で人権が守られているのだろうか?と改めて思った本。2018/12/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13199552
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品