出版社内容情報
どういう睡眠が自分にとっていいのか。生活全般にその具体的な例を示して、みんなにとっていい睡眠を各自で考えてもらいます。
あなたにとって一番いいすいみんは?
どういう睡眠が自分にとっていいのか。生活全般にその具体的な例を示して、みんなにとってのよい睡眠を考えてもらいます。具体的にやってみることで実感できます。
【著者紹介】
【神山潤・監修】 東京医科歯科大学医学部卒業。現在東京医科歯科大学大学院(小児科)助教授。日本小児科学会代議員、日本小児神経学会評議員、日本睡眠学会評議員。02年4月より「子どもの早起きをすすめる会」が結成され、その発起人の一人となる。
目次
Q1 自分のすいみん、知っている?―まずチェックしよう1
Q2 「朝型」と「夜型」、どっち?―まずチェックしよう2
Q3 すいみんに効果的な食事のとり方は?―すいみんにいい食事1
Q4 どんなものを食べたらいいの?―すいみんにいい食事2
Q5 日中の運動がねむりにいい?―日中のすごし方
Q6 すいみんとおふろの関係は?―ねる前のすごし方1
Q7 「おやすみの儀式」ってなに?―ねる前のすごし方2
Q8 ぐっすりねむれる光・音・香りって?―すいみんのくふう1
Q9 よいすいみんのためのおまじないって?―すいみんのくふう2
Q10 すいみんに効果的な寝具って?―すいみんのくふう3
著者等紹介
神山潤[コウヤマジュン]
東京生まれ、東京医科歯科大学医学部医学科卒業。睡眠、特にレム睡眠を脳機能評価手段の一つとして捉える臨床的な試みに長年取り組む。旭川、ロサンゼルスでは睡眠の基礎的研究にも従事。米国から帰国後、日本の子どもたちの睡眠事情の実態(遅寝遅起き)に衝撃を受け、社会的啓発活動を開始。現在、東京ベイ・浦安市川医療センターCEO。日本子ども健康科学会理事、日本小児神経学会および日本臨床神経生理学会評議員。日本睡眠学会理事。子どもの早起きをすすめる会発起人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
絵本と児童書が多い本棚
-
- 洋書
- Exposé-Prü…