ティンパニストかく語りき―“叩き上げ”オーケストラ人生

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり

ティンパニストかく語りき―“叩き上げ”オーケストラ人生

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月16日 03時02分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 247p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784058008188
  • NDC分類 764.3
  • Cコード C0073

出版社内容情報

中学1年生のある日、私の人生を決める1通の書留が届いた……。国際的ティンパニストが語る、叩き上げオーケストラ人生。

目次

第1章 “叩き上げ”人生のはじまり(運命を変えたLPのアンケートはがき;我が師、フォーグラーとの出会い ほか)
第2章 オーケストラの現場で“叩き上げ”(留学を終えてはじまった現場での“叩き上げ”;マエストロ朝比奈との想い出 ほか)
第3章 “他流試合”で学んだこと(カラヤンの振り違い事件―1984年、ヘルベルト・フォン・カラヤン/ベルリン・フィル日本公演;ぶっつけ本番、“俎板の上の鯉”の私―1986年、セルジュ・チェリビダッケ/ミュンヘン・フィル日本公演 ほか)
第4章 ティンパニストの恐怖の一瞬(ティンパニストに求められるものとは?;またまた“心臓が口から飛び出すかと思った”あのとき!! ほか)
第5章 大作曲家たちはティンパニをどのように書いたか?(ティンパニの進化が作曲家のアイディアを進化させた;オーケストラ曲での“ティンパニ・ソロ” ほか)

著者等紹介

近藤高顯[コンドウタカアキ]
1953年、神戸市生まれ。公益財団法人新日本フィルハーモニー交響楽団首席ティンパニ奏者。桐朋学園大学特任講師、洗足学園音楽大学オーケストラ非常勤講師。演奏家として活躍するかたわら、執筆活動も行う。東京藝術大学音楽学部卒業。有賀誠門、高橋美智子両氏に師事。卒業後、1980年よりDAAD(ドイツ学術交流会)給費留学生としてベルリンに2年間留学し、帰国後の1985年に打楽器兼務ティンパニ奏者として新日本フィルハーモニー交響楽団に入団(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kei302

51
読メユーザー近藤先生の本、クラシック音楽に興味がない人も楽しめます。 友だちから「ライブ配信見てね◇https://www.youtube.com/watch?v=RMlKpi-vj1Y&feature=youtu.be」 と連絡が。 バッハ「クリスマスオラトリオ」をかなり縮小した編成で演奏。 指揮者がティンパを兼任。ティンパニストはオケの第二の指揮者。 コロナ禍の今、ライブ配信で家にいても海外の演奏家の音楽に触れる機会が増えたので良しとしよう。 p200の指揮と呼吸とテンポの関係が興味深かった。 2020/12/31

tom

21
太鼓叩きは、第三の指揮者なのだそうだ。この本を読んで、ティンパニストには悦楽とスリリングの世界があるのだと、初めて知る。それにしても、普通の高校に進学した少年が、一念発起、打楽器奏者の道に行きたくて音高に転身とは。正確なリズム感、どうやって会得したのか、その方法を教えてほしい。文中「16分の5+5+6+7+6拍子」は「ドンカドン・ドンカドン・カドンカドン・ドンドンカドン・カカドカドン」と口三味線で叩けば、楽譜に書かれているリズムが自ずとでき上がると書いている。リズム音痴の私は、そうですかあの溜息。2017/10/23

trazom

13
近藤さんは、フォーグラーさんに師事し、現在、新日本フィルでご活躍。この本を読み、改めてティンパニの奥深さがわかった。ベルリンフィルのティンパニは、ティーリヒェンとアヴゲリノスのあと、フォーグラー、ゼーガースと名人続出。そんな系譜に連なるディンパニストの弟子として、近藤さんの経験はとても広くて深い。バチの選択、革による違い、奏法、音色など、微妙な工夫がなされている手の内を見せてもらった感じである。カラヤン先生、小澤先生、朝比奈先生などとの豊富な経験に基づく話は、それぞれの指揮者の人間味を髣髴とさせて楽しい。2017/10/26

マカロニ マカロン

13
個人の感想です:B+。著者の近藤 高顯さんは新日フィルハーモニー交響楽団の首席ティンパニー奏者。ピアニストやバイオリニストの話はよく聞くが、ティンパニストの話は中々知る機会がなく、読み友さんの読んだ本のタイトルに惹かれて読んだ。ティンパニストになる話も興味深かったが、マエストロ朝比奈隆師とのやり取りや指揮ぶりの話はとても面白かった。指揮者によってはホントにタイミングの取り方が難しそうで、ティンパニストの役割は重大だと思う。ブルックナーのティンパニーのトレモロに関しての記述も共感しながら読んだ。2017/11/19

Wataru Hoshii

11
学生の頃から新日フィルの定期で接してきた近藤さんのエッセイ集。テーリヒェン、ゾンダーマン、フォーグラーといった歴史的名奏者の思い出話も楽しいし、カラヤンやアバド、朝比奈や山田一雄との演奏会での裏話もドキドキする。アマチュアの打楽器奏者としては、ティンパニのメカニズムや皮の張り方、牛皮と山羊皮(ウィーン・フィルが使用)の違い、マレットの話も勉強になった。しかし何より、ティンパニという打楽器であり低音楽器でもあるパートがオーケストラの中で果たす重要な役割を改めて認識。ティンパニの聴き方がさらに深くなった一冊。2017/10/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12122449
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品