• ポイントキャンペーン

いろいろな形の本をつくってみよう!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 48p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784265029914
  • NDC分類 K022
  • Cコード C8376

出版社内容情報

9種類の本のつくり方をご紹介!学校生活に役立つアイデアもいっぱい。身近な材料と道具で、自分だけの本がつくれます!

切って折るだけ、ホチキスでとじるだけ、リボンでまとめるだけ…9種類のオリジナルな本のつくり方をご紹介しています。招待状をつくったり、作文などプリント類をまとめたり、学校生活に役立つアイデアもいっぱいです。身近な材料と道具を用いた工作で、自分だけの本をつくってみましょう。

【著者紹介】
水野真帆 イラストレーター・立体作家。武蔵野美術大学卒。エディトリアルデザイン、ドールハウスキットの企画の仕事を経てフリーのイラストレーターに。粘土や木材を使った立体イラストも手がける。その傍ら、オリジナルの雑貨や童話をモチーフにした豆本を制作し、各地のイベントに参加。主なさし絵の仕事に、『楽園』(産經新聞連載小説)、「ロンド国物語」シリーズ(岩崎書店)など。著書に『ちいさな手づくり絵本』『かわいい手製本』(毎日コミュニケーションズ)。http://www.rabbit206.com/

目次

1 切って折るだけの本
2 ホチキスでとじる本
3 ひもやリボンでとじる本
4 きせかえ絵本
5 テープでまとめる本
6 ひもやリボンでまとめる本
7 パラパラ絵本
8 画帳じたてのアルバム
9 しかけ絵本

著者等紹介

水野真帆[ミズノマホ]
イラストレーター・立体作家。武蔵野美術大学卒。エディトリアルデザイン、ドールハウスキットの企画の仕事を経てフリーのイラストレーターに。粘土や木材を使った立体イラストも手がける。その傍ら、オリジナルの雑貨や童話をモチーフにした豆本を制作し、各地のイベントに参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

anne@灯れ松明の火

9
読メでみつけた。蔵書検索したら、ちゃんとあった! 児童コーナーの端っこの方に・・・・・・。子ども向けの入門書だが、写真が多く、わかりやすいので、大人もこれで始めると良いかも? ボール型の丸いミニブック、楽しい♪2012/05/06

うー(今年も遅くなります)

5
いつもいつもワンパターンの物しか作れないので、アイディアいっぱいのこの本はありがたい!図書委員の子どもたちと色々作ってみたい!

ひなにゃんこ

5
★3.5 折って中心で綴じたり、製本テープで綴じたりといった基本から、折りたたみタイプの本や簡単なポップアップの作り方も。子ども向けなのでシンプルな技法が中心だけど、ちょっとした工作好きには楽しいかも。天とか小口、のど、花きれ、ノンブルなど本の各部分の名称とか、紙の基本的な知識などは、大人でも参考になった。2012/04/13

アイボリー

2
中とじ、平とじ、貼り合わせ、折本など製本の方法も色々あるのですね。招待状やしかけ絵本の作り方も載っていて読むだけでも楽しかったです。これを参考に面白い絵本を作れると良いです。2013/07/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4352254
  • ご注意事項

最近チェックした商品